
筋あり4兄弟。

筋あり4兄弟は、婆ちゃんカタツムリの子です。

筋無し4兄弟。

筋無し4兄弟は、婆ちゃんカタツムリの子です。

純筋あり4兄弟。

純筋あり4兄弟は、婆ちゃんカタツムリの孫です。

純筋無し4兄弟。

純筋無し4兄弟は、婆ちゃんカタツムリの孫です。

2母の片割れ。同じケースの中で同年代の兄弟の死を経験し、そして今回母の死に直面しました。
兄弟の死で一人になった時は食欲が激減して弱ってしまいましたが、母と同居してからまた食べるようになって元気になっていました。
殻の大きさが4cmを超える大柄な体格ですが、精神的にはデリケートな個体です。今後が少し心配です。

2母の片割れは、婆ちゃんカタツムリの子です。筋あり4兄弟と筋無し4兄弟とは、年の離れた兄弟です。

婆ちゃんカタツムリもこれで見納め。写真ではぼかしていますが、寝ているように横たわっています。

野原風花壇の隅っこに埋葬しました。ちょうど黄色みがかった半球形の石があったので墓石にしました。

『 ゆっくり休ませてもらいますよ 』 (-ω-)ゝ
婆ちゃんカタツムリのことは忘れませんよ!!
急にぶわーっときました。
れんげさんのコメント読んで、
長年のファンの方たちの温かいきもちにも感激してしまったんです。
みんな、おばあちゃんの子孫。ひとつ屋根の下で、おいしい野菜を食べて、幸せなことですよね♪
私もまた、今ある生をかたさんのリズムで(←おい)生きてゆこうと、心新たにがんばります。
生き物を飼い、それをブログに書いていると、ブログの中にはたくさんの死が残ることになります。
それらの死の記録を読み起こす時、肉体は消えたけど記憶は少しも消えていないことに気付くわけです。
ブログは記憶のドアのようなものです(^O^)
>ぼんやりさん
人間よりもはるかに小さくて寿命も短い生き物でしたが、老いてくると不思議な包容力のようなものがありました。
その包容力のようなものは飼い主を包み込み、いつの間にか飼い主は敬語で話しかけるようになったのでありますw
つか、人間がカタツムリのリズムで生きていくと1000年生きて鶴になってしまうので注意(^Д^)
長生きして本当にお疲れ様です。
たくさんの子供をありがとうございました。
残された子がぼっちで心配ですね。
気が合うマイマイと出会えたらいいのですが・・・。
埋葬場所は、野原風花壇の中でもいつも見える所に位置しています。
こっちからもあっちからも良く見える場所なわけです。
いろいろ見守ってくれたらなーと思っています(^O^)
婆ちゃんカタツムリ…今まで本当にありがとうございました。
ゆっくり休んでくださいね。
今ごろは土の中で長い長い生涯を振り返っていることでしょう。
時々は子や孫を見に来てるかもしれません(^O^)
恥かしいことですがパソコンが無く、実家へ帰った時にしかパソコンを開けないので返事が遅くなりました。
お婆ちゃんカタツムリの事、あれからも何回かは涙が止まらなかったです。
頭では『大往生だったね❤』とか『本当に今までありがとうございました❤』とか思えるけれど、やっぱりどうしても寂しくて…(ToT)
お婆ちゃんカタツムリの事は出来るだけ毎日、前向きに…お祈りしたいと思います。
そして、ウチにもツムリンが2人いるので…あいさんのブログを参考にして(先生だと思って)出来るだけ長い間一緒に幸せに暮らせるように頑張りたいと思います。
恥ずかしいことですが、自分はスマホがありませんw
まあ、いつかはガラケーにも寿命が来るはずですが、生き物にもまた寿命が来ます。
何かが終われば何かが始まるわけで、婆ちゃんカタツムリも生きているうちは世話するときしか頭に無かったですが、今ではいつも記憶の中にいます。
新しい付き合い方が始まったわけです(^O^)
またわざわざありがとうございます。
スマホじゃない事にビックリです。
フォローしてもらい嬉しいです。しかしながら私はパソコンが無いうえ、9年モノの(化石)ガラケーです(-_-;)
恥ずかしながら、ツムリン達のことはデジカメで撮ってます(*^^*)
パソコンで文章を打った事もほとんど無いので、どこに返事を打っていいかもわからないくらいですm(_ _)m
話を戻して、お婆ちゃんカタツムリの事…そうですね。
記憶の中、いつでも逢えますね。
ほんの少しだけ元気が出てきました(*'ω'*)
そういえばウチの子たち、最近バナナを食べるようになりました♪
最後に…お婆ちゃんカタツムリと一緒にいた子&カタツムリみんなの幸せと長生きを祈ります。そして、ブログを楽しみにしています。
本当にありがとうございました。
書き込みへのお返事はブログ管理人の義務(=楽しみ)なので、新規書き込みには延々とレスするのであります(^Д^)
全飼育が終了したときには感情に浸ってもいいと思いますが、今なお飼育中なので淡々と世話をするのが今いる生き物にとっても良いことだと思っています。
思い出は記憶の中にあり、ブログの中にあります。目の前には飼育中の生き物がいますw
つか、バナナ!あまりおいしいものを教えると舌が肥えますので、祭りレベルのイベントおやつにしておいたほうがいいです。ウチのも舌が肥えて、以前の主食のキャベツを食べなくなりましたwww
..........@ノ”<早く夕張メロンをくれだお |ω・`)あげたことないのに
ご無沙汰しています。
やっと書き込める時間ができました。
お婆ちゃんカタツムリの事、やっぱりまだ涙が出ます。
とはいえ、尊敬の想いでいっぱいなのですが。
ところでメロンの話。
ウチは赤ちゃんツムリンの時にメロンをあげて、ひとりの子を亡くしました。
もうひとりの子はどうにか助かってくれましたが…。
我が子のように大切に育てていただけに、深いかなしみが。
それとともに、自分が殺してしまったのに、その自分が生きていることに悩み続けています。
症状や状況からすると、うつ病かもしれません。
でも、助かってくれた子を大切に想って一緒に生きたいとも思います。
さらに、ひとりの子を亡くしてから約7か月後…もうひとりと暮らすことになりました。
その子はカラがめちゃくちゃボロボロで、踏まれたり轢かれたりしそうな場所にいて、2回は(別々の日に)安全な場所かつカタツムリがいそうな場所へ移動させたのに、また危険なところに転がっていたので連れてきてしまいました。
亡くした子に毎日謝りながら、今いる2人と大切な1日1日を過ごしています。
ちなみに、カラがボロボロの子もメロンを嫌がります。
世の中のカタツムリはメロンが好きそうなのに…。
出来るだけいろいろな食べ物をあげてみて、その中で好きそうな食べ物をあげて甘やかしたいと思っています。
良くないですかねぇ?
とにかく、その子達が元気に生きているだけで幸せなのです。
わけのわからない書き込みになってしまいましたが、これが今のウチの状況です。
これからもブログを本当に楽しみにしています。
オニャノコマイマイ…ビックリしたのと、笑いました。
こんな私でも笑っていいのか疑問ですが。
カタツムリは食べ物の嗜好がけっこうあるので、いま食べるものをあげるのが一番無難だと思います。
まあ、高級になりすぎないよう、線引きも必要ですけどw
飼育の基本のひとつとして、飼い主はいつも元気でいることもあると思います。
以心伝心、これ、けっこうあると思っています(^O^)
やっとほんの少し実家での時間が…。
ウチの子のひとりがフルーツ好きで、初めて柿をあげてみたら食べました(*^^*)
最近やっとレタスも食べるようになってくれたし(^_^;)
できるだけ心もカラダも元気で、ツムリン達と一緒に過ごせれば...と思っています。
ありがとうございます。
あいさんも体調に気をつけてくださいねm(_ _)m
レタスは好き嫌いがけっこうある野菜なのですが、いざ好きになるととことん食べる野菜です。
食べたということは間違いなく好きな野菜ということかもしれないので、年中手に入る野菜というわけで安心ですな(^O^)