2017年09月26日
クルマスズメの幼虫がサナギになった

23日の夕方、クルマスズメの幼虫は前蛹となりました。


クルマスズメの幼虫がサナギになった

翌日の夕方、今にも皮を脱ぎそうな状態。


クルマスズメの幼虫がサナギになった

約1時間半後、皮を脱いで無事にサナギになりました。脱いだ皮は右のほうに縮こまっています。
サナギは幼虫時代とは天地が逆となり、上を向いている状態です。


クルマスズメの幼虫がサナギになった

さらに24時間後、色が茶色くなってきたとともに模様も出てきました。
管理中のスズメガのサナギとしてはこれで2匹目ですが、羽化は来春になります。
それまでの管理方法を現在考え中。基本構想は、一定の湿度を保ったまま土の上で管理すること。
まあ、それ以前に寄生されていないことを願うばかりですが。


クルマスズメの幼虫がサナギになった

複眼やら翅やら見えますな。


クルマスズメの幼虫がサナギになった

これは幼虫時代の皮。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | スズメガ | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おお、蛹化まで漕ぎ着けましたね.
翅が十分腹部をカバーできていない感じなので、
一層の保湿をすると吉かもです(例:湿したピートモス
+蓋付きツールボックス).最初は寄生の壁 ですが.
Posted by asahama at 2017年09月26日 20:07
>asahamaさん
大型飛翔生物の羽化時には広い空間が必要になるので、ここが悩みどころです。
なので、保湿は小さめのケースにして空間は別器具とするか、大空間の中で保湿をいかに工夫するか、ここを今模索中。
保湿基材はできるだけ無菌のものを使いたいので、赤玉土とかピートモスもいですねー(^O^)
こういう環境整備で悩むところが、何ともおもしろいわけですな(^Д^)
Posted by ぁぃ♂ at 2017年09月26日 22:49
パンツの脱ぎ捨て方がちょっとだらしないのがまたエロぃよね。
この大変な時期ですら(/ω\)イヤンってくらい妄想させてくれるなんてほんとかわいいヤツだわ。

おなか冷やさないようにのレスもめっちゃ勉強になった。
将来このコらを身近に見れるよーな環境になったら実践してみるわぁ。

週末は無事大人になること願って願掛け休酒する。

Posted by guwa at 2017年09月27日 22:33
>guwaさん
まさにエロいwwwww 何とも言えないものがあります(*゚∀゚)
新しいケースにサナギを移す際に脱いだ皮を取り除くのですが、不思議な感覚を覚えますwww
つか、冷やさないようにではなくて乾燥しすぎないようにですな。保温ではなくて保湿です(^O^)
つか、酒は祝い事のめでたいアイテムなので、休酒でなくてもっと飲みなさい(^Д^)
Posted by ぁぃ♂ at 2017年09月28日 01:31
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。