
確保中のオオモンシロチョウの幼虫は、2匹ともふたの裏でサナギになっています。

ふたをひっくり返して撮っているので、支えの糸がゆるんでいます。

こっちも同様w

同じく、確保中のスジグロシロチョウの幼虫も、2匹ともふたの裏でサナギになっています。

サナギは神秘。

サナギはロマン。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
画像二次使用について
|
画像の二次使用等につきましては、下記お問い合わせフォームをご利用ください。 ■ お問い合わせフォーム ■ 当ブログ内の画像を許可なく二次使用することを固く禁じます。 |
||
|
持っている本
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
ふおおおお!蛹ふつくしい・・・
おおお!みんな全員よくぞご無事で・゚・(ノ□`)・゚・
我が家の先週からお迎えしてる子達は、今のところ
3分の2が病気とマユバチで3分の1だけ健在ですが
まだ誰も前蛹にたどりついていないのですー
そして、先週ご近所さんの畑から頂いた大根菜を
野菜室からだしたら、初めてのオオモンシロチョウの幼虫らしき子が!
オマケきましたぁぁぁ、もちろん保護中!
4匹、みんな無事羽化しようとしないで越冬モードになります様に!
割と最近入ってきた種類なだけに、興味惹かれる記事も結構見つかりますねぇ.
例えば
・低温研ニュース 共同研究紹介
『オオモンシロチョウを知っていますか?』
・京都大学
『寄生蜂アオムシコマユバチによる侵入寄生への適応に関する進化
生態学的研究』
などは、脳ミソ的に美味しいです.ジュルリ(*´μ`*)
色々な色が用いられていて描かれたサナギなので、かなりきれいなほうですな。
虫嫌いの人にとっては、複雑な色合いがさらに虫嫌いにさせそうですがw
>asahamaさん
ん〜、これはなかなかの課題かも。踏み入ればかなり深くまで踏み入りそうですが、サナギ管理が続きそうなら一度は学んだほうがいいかもですな。
もともと研究脳なので、深く物事を知ることはやぶさかではない次第(^O^)
asahamaさん、良い情報ありがとうございます!
読みに行ってみますー!
アアオモンシロ幼虫さんは、1週間野菜室で生きながらえたものの、出て来てすぐに脱皮してから動かず食べてないみたい。
群れて育つみたいだから、たった1匹しかいないから、
カタツムリみたいに、仲間がいないと元気がでない、とかなのかなぁ?
推移を見守るしかないですな。