
ん?あれはオオモンシロチョウのサナギじゃありませんか!
建物の基礎部分のコンクリートにくっついています。

まさにオオモンシロチョウのサナギです。

さわるとピコンピコン動いたので、生きています。

数十センチ離れたところで見上げると、金枠のところに褐色のオオモンシロチョウのサナギも発見。
右側は生きていましたが、左側は抜け殻です。古っぽいので今年の春に羽化した抜け殻かもしれません。
発見場所は、いずれも南側。テントウムシのサナギも南側のコンクリート面にくっついていることがあり、太陽光=暖かさを欲しているようにも思えます。

さらに発見。白っぽいほうは抜け殻でした。茶色のほうは詳細不明。
素直な感想としては、オオモンシロチョウがこんなに庭に生息していたことに驚き。
今までの幼虫の発見場所から見た場合、そのほぼ中間地点にミニ畑があります。
幼虫の発見場所はミニ畑から10m以内のところ。発見時の幼虫は終齢で蛹化場所を探しに遠征中だったと思われるので、ミニ畑から少し離れた場所を歩いていて発見されやすかったのだと思います。
オオモンシロチョウの幼虫の初回発見は昨年であり、今回のサナギの抜け殻も昨年のものであると思われることから、少なくてもオオモンシロチョウの幼虫は昨年から生息していたようです。
これらのサナギはもちろん放置。冬の氷点下の気温を耐え、春の暖かい陽光の下で羽化していくでしょう。
おお!これが本物のオオモンシロチョウさんの蛹なのですね!
うちの幼虫さんは一体何だったのやら・・・
偽物のオオモンシロチョウのサナギ、どこかにありましたっけ?
冷静にお願いしますw
あるんでしょうか?検索しても見つからず...^_^;;
上から3枚目までの写真は模様の雰囲気がモンシロと
異なる感じなので確かにそれっぽいですが、4枚目の淡褐色
のものは はて、この子は?...と少し混乱したのでした^^;
実物にはそうそうお目にかかれないし...ああ、もどかしい!
どちらも緑色型と褐色型がいますが、両方のパターンに共通する一番大きな違いは、黒い斑点の密度と大きさになると思います。
下記ページで見比べると、ものすごく違うことがわかります(^O^)
http://aiaicamera.seesaa.net/article/454360210.html
おそれながら申しますと...
提示頂いたページは"オオモンシロ"と"スジグロ"に関しての記載、ですかね...?
両者であれば、斑点の程度もさる事ながら形も違う(スジグロはスリムで
角がより尖る)のでよく判るのですが...その一方
"オオモンシロ"と"モンシロ"の違いが微妙だなと思った訳です(;^_^A
大変、大変、大変失礼いたしましたw
完全なる勘違いをして堂々とリンクまで張ってしまいました(+o+)
黒い斑点の密度と大きさはこの場合でも一つの目安になるのですが、目安レベルに格下げされた要因になってしまいます。また、形状は両者はそっくり。
総じて「微妙」という状態そのものなので、こりゃ断定はできませんな。
つか、、モンシロチョウのサナギである可能性もかなり出てきた次第。
いやはや、適切なるご指摘、深く感謝いたしますなわけです(^O^)
むしろ、当方のコメントが筋違いでなかった事にほっと胸を撫で下ろしております.
ε-(´。`*)
また何か変なこと書いてたら、よろしくお願いしますw