
何十本も出ていたランナーは、数本だけ残して切除。この残したもので子株を作ろうと思います。

3株の子株をとる予定ですが、予備を入れて4株とります。

2012年に種から始めたワイルドストロベリーも、子株のクローンで7年目に突入しようとしています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
画像二次使用について
|
画像の二次使用等につきましては、下記お問い合わせフォームをご利用ください。 ■ お問い合わせフォーム ■ 当ブログ内の画像を許可なく二次使用することを固く禁じます。 |
||
|
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
家の息子小4が去年はカタツムリ一匹1ヶ月程飼っていて、今年も飼いたいと、2匹連れて帰って来ました。まだ、小さく殻の大きさは1センチ程で少し透けています。
いつ頃から子供を作るんでしょうか?
あと、夏休み家を4日程あけるのですが、餌や環境をどうしたらいいでしょうか?
教えていただけますか?よろしくお願いします。
はじめましてです(^O^)
カタツムリにもいろいろな種類があって、その種類ごとに生態が違うので何とも言えませんが、単独でも産卵して孵化するのがカタツムリなので、突如の産卵もあるかもです。
4日くらいなら、乾燥したらしたで膜張って自衛行動をするので、猛暑環境でなければそのまま放置で大丈夫です。
まあ、出かける前にえさや霧吹きをすれば大丈夫です(^O^)
家の中は、あまり暑くはならないと思うので、出かける前にしっかり、霧吹きをして出ます。
あと、餌ですが、キャベツの葉っぱおきっぱなしで良いですか?今は卵の殻とコンクリート辺とキャベツを入れていて、あと、キュウリも入れるんですが、キュウリは、傷むのが早く毎日変えてます。
キャベツの葉は野菜の中では傷みが遅いので、いいかもです。
キュウリやトマトのようなジューシーで柔らかいものは危険w
リンゴも結構長持ちします。
はやさんの優しい気持ちと細かい心遣いがあれば、カタツムリも帰りを待ってると思います(^O^)
また、わからない事、教えてください。
息子より
って、旅行中のカタツムリコメントがッ!
お節介なので書いちゃう。我が家はガッツリ湿らしたティッシュを敷いて冷暗所へ置いてますよ。
ティッシュ餌になるので今月それで乗り切りました。
たくさん飼育してるぁぃさんは旅行行けるんですかね?
しっかり、ティッシュ濡らして、冷暗所に置いていきます。
ありがとうございました(*´∀`)♪
自分もまだまだわからないことが多いですが、がんばって勉強します(^O^)
最近はひとり旅もご無沙汰ですが、前は春と秋に行ってました。
2泊3日でしたが、膜も張らずに普通に這ってましたw
我が家は湿らしたティッシュオンリー。
つまらなきゃ寝てるし、腹が減れば食べてる。
不思議な奴らですね。お節介してよかったです。
ぁぃさんの飼育はやっぱり理想です。
狭いケースでたくさん飼育している場合は、環境の悪化も考えて簡易的な食糧供給もいいかもですね。
通常の旅行時は、手の届く理想なら現実にできます(^O^)