
ここで保護していたミツモンキンウワバも全数が羽化しましたが、野原風花壇に放した時の写真。
普通ならすぐどこかへ飛んでいくのですが、よっぽどおなかがすいていたのか、蜜を吸い始めました。

かなり長い口です。太さもあって丈夫そう。

健気ですな。

今年は野原風花壇は完全自然状態にしており、去年のこぼれ種や宿根だけが芽を出して花を咲かせています。
この小さな白い花はスイートアリッサム。ほんのりと甘い香りを漂わせているので、蜜もおいしそうです。
とりあえず、野原風花壇にスイートアリッサムが咲いててよかったよかった(^O^)
かたつむりの事で色々と検索してたらここのブログにたどり着きました。
とてもためになったり生き物の大切さが良く分かります。
一つ質問なんですが、かたつむりを今年の6月頃から飼い始め卵を産み赤ちゃんになったのですが、冬眠の時季は赤ちゃんも大人と同じようなケース内の配置は良いのでしょうか?
小さ過ぎて土に埋もれたり葉っぱに押しつぶされないか心配で、、、
ちなみに今はまだ冬眠の季節ではないのでキッチンペーパーをひいて少しこけ、隠れれるように一枚だけ葉っぱを置いたりしています。
お忙しいとは思いますがまた時間がある際でいいので教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します(^-^)
はじめましてです(^O^)
カタツムリの種類や冬眠場所の想定最低温度にもよりますが、今生まれた赤ちゃんも寒くなるころには多少は大きくなっていると思うので、親個体と同じ管理でいいと思います。
土や葉っぱは、押しつぶすというよりはむしろクッションです。クッションは、温度や湿度を安定させます(^O^)
ほんとかわいいです。
ありがとうございます!!
冬眠のときはそうします。
またブログ楽しみにしています(o^^o)
健闘を祈る次第(^O^)