2018年10月13日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
画像二次使用について
|
画像の二次使用等につきましては、下記お問い合わせフォームをご利用ください。 ■ お問い合わせフォーム ■ 当ブログ内の画像を許可なく二次使用することを固く禁じます。 |
||
|
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
ぁぃさん、お忙しいようですね。
もっけーさんちのカタツムリの種類はなんですか?
今までも冬眠はしてましたか?
参考にならないとは思いますが、うちはウスカワマイマイで、自分が生活している空間に一緒にいて、冬眠せず暮らしています。
(冬は簡易ビニールハウスみたいなものを作って、その中に飼育ケースを入れています)
寒い時は孵化は遅めですが、1月2月でも生まれて育っています。
かたつむりが冬眠するかどうかは本人に聞かないと分らないですが(^^;
孵化したての赤ちゃんかたつむりの冬眠はむずかしいような気がします。
食べて蓄えたものも少ないし、殻も薄いし、水分もあまりキープできないのではないかと
ある程度育っていれば大丈夫かもしれません。
ただ、赤ちゃんから子供にかけて、すごく食べます。
体に似合わない量の糞をします。
その時期に冬眠はどうかなーとも思います。
もし孵化したらあまり寒くないところに置いて冬眠させない方がいいかなと思います。
もっけーさんちの状況も分らないし、私の知識も自分の飼っているカタツムリのことだけなので、ほんと参考にならないかとは思いますが。
25日amに蜘蛛の巣に捕らわれた蟷螂発見。つついても動きはなかったが未だ残るレア感、とりわけカマ子は愛しい私、巣の主が見当たらなかった事もあり解放。
すると手掌でゆっくり動き出すではありませんか。
南側の部屋に半畳程の段ボール+@(プラ系?の梱包・緩衝材)を敷き、更にそこから出たい・隠れたい時様にと、足場にもなる屋根型@を設置。
床面に高さ1pのバッチャン焼の器に入れた水・牛乳と、直置きで魚肉ソーセージを設置。知識もないのに拉致してしまう。
25日:日中は床面に佇み夕刻には隠れる様に屋根型の裏面(以下屋根裏)に掴まっている。
26日:外出前の朝に見ると屋根裏から体を大分出して掴まっている。日暮間近に帰ると屋根裏にすっかり姿を隠して掴まっている。
1.5o径のフンがその下と水の近くに1つずつあった。
以上の経緯です。
何卒、ぁぃさんのご意見ご見解をお願い致し申す!!
また、ふたごなめが生まれました。
ビックリ!
7代目なめが久しぶりに卵を産んだので、無作為に3つ選択して孵化体制。
卵の中にレモン色の塊ができはじめ、やがて目も見えてきました、順調。
が、1つの卵に目が2つ×2
まさかと思いましたがふたご!
普通サイズの卵なので、育つか心配だったんですた、昨晩、無事孵化
しかし、小さい、ちゃんと育ってくれるか心配です。
てか小さすぎて探すの大変!
もう少し休止中になります。