未解明ですが、もしかしたら累代飼育の遺伝的要因があるのかもしれません。
昨今は産卵が全く無かったことも、未解明事象です。
またどこかでカタツムリと出会えることがあったら、飼ってみるかもしれません。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
画像二次使用について
|
画像の二次使用等につきましては、下記お問い合わせフォームをご利用ください。 ■ お問い合わせフォーム ■ 当ブログ内の画像を許可なく二次使用することを固く禁じます。 |
||
|
持っている本
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
これまで、たくさんのかわいいお写真や、飼育情報を、どうもありがとうございました。引き続きお忙しいことと思いますが、どうぞ健やかに、再開を心待ちにしております。
年末は火に油を注いだような状態になっておりますw
ちょっと早いですが、良い年をお迎えください(^O^)
これからものんびり更新してくださいね〜
10年以上もカタツムリの飼育日記を書いた変わり者のは、もしかしたら僕だけかもしれませんw
現在飼育中(管理中)なのは、越冬中の蛾のサナギだけですw
今年は1番の産卵期と思われる3年目のカタツムリが、ほとんど産卵がなく、産んでも4〜5個。そしてそれが全く孵化しない、という状況でした。やはり、累代の弊害があるのでしょうかね〜。
寂しいです。
また新たな出会いがあるいいな〜。
累代の影響はあるかもしれませんね。
うちのなめも、8代目で今とまっています。
8代目がオクテなだけかもしれませんが。
かなりお忙しいご様子、年末はかなり寒くなりそうですし、体に気をつけてお過ごしください。
陸の巻貝の方が、触れて愛でられるし、手もかからないだろうし……などと、安直なこと考えてた自分を恥じています。
温度や湿度などを調整したところで、数値に現れない諸問題をダイレクトに受けてしまうのは、変わらないですものね。
ともあれ、かたさんたちがくれた幸せな時間(ただ画面を見ているだけとも言う)は、私にとっては、かけがえのない素晴らしい時間になりました!
そういうわけで、記事やYouTubeのほうは、このままで、お願い致します。。(←図々しいw)
ぁぃさんの、緻密な農作業計画表とか、イケメン昆虫写真とか、お買い物日記とか、大好きなので、またいつか更新されるのを、楽しみにしていますね!
( ⌒ )じっ……
こっちも産卵がなくなったことが一番の現象でしたので、もしかしたら本当に何かあったのかもしれません。
原因は不確実なので、累代飼育が悪いとはまだ言えないかもです。わかんないですけどw
>れんげさん
ひとつの季節が終わったようであり、そう捉えないと次の飼育も始まらないような気がします。
飼育は、ある時はウェット、ある時はドライであることが大事なのかも。
れんげさんもよき年末を。
>ぼんやりさん
今ある記事や動画は、運営会社が倒産しない限り今の場所に存在しますw
今は冬なのですべてが停止していますが、また暖かくなったら虫たちも出てきてくれるでしょう。
それまでは撮影対象がいないので、更新も止まるのは毎年恒例のことですw
>みなさんへ追伸
体調が悪いとか冠婚葬祭とか親が病気とか離婚とか家が崩壊とか実家倒産とか彼女ができたとか恋をしてるとか妄想はきりが無いですが、残念ながらすべてがそうでないのであしからずw
ただ単に忙しいだけなのであります(^O^)
私も情報が得ることが出来て本当に感謝です( ´ ▽ ` )
時は常に流れ、そして変わりゆくもの。
そのうちまた新しい何かが生まれるかもしれない不確実性に、自分自身もどきどきしています。
そのときはまた楽しみましょう(^O^)
報告だけしておきますね。
1月20日、なめ九代目孵化しました!!!
十代目くらいまで飼えば何かわかるかもしれないと思ってましたが、いまだ分らないことばかり。
とりあえず食べるもの食べて、出すもの出してくれたらオッケーです。
カタツムリが我が家にやってきた時に
育て方であぃさんのHPにたどり着きました。
ほんとにカタツムリの飼育HPってないんですよね。
おかげさまでとっても参考になり楽しく飼育できました。
我が家のツムちゃんも☆彡になりましたが
また出会う機会があれば育てたいです。
あぃさんありがとうございましたー
とりあえずブログ開設を望む次第w
>ティさん
種が絶滅したわけでもないので、またどこかで出会えることを夢見ています(^O^)
ぁぃさんみたいに、きちんと記録が残せるといいんですが、無理っぽいのでやめときます。
なめ9代目は元気に育ってます!
元気に育っていたなめ9代目ですが
昨日産卵してました。
ちょっと早いんでないかい???
引き続き、がんばってくださいw
待ってました!
ちょうど昨日10代目が孵化しました。
飼い主はあんまり頑張らないので、なめたちに頑張ってもらいたいと思います!
そろそろ花も咲き始めたので、虫もでてくるかも。
そしたらまた撮りますよー(^O^)
この度、カタツムリ飼育終了のことをようやく知りました。長い間、お疲れ様でした!
とても大切に飼育してもらって、カタツムリ達も喜んでいたと思います!
カタツムリ飼育のことでは、本当にお世話になりました。
私自身も5年半ほど、飼育しておりましたが、3年前よりクサガメの飼育を余儀なくされ、そのためにカタツムリ達のお世話がままならなくなりました。
苦渋の決断でしたが、知り合いの庭に放させてもらいました。元気で生きていってほしいと願うばかりです。
あぃさん、ありがとうございました!
まあ、そのうちまた何か飼うかもしれませんw
ありがとーございます(^O^)
平成最後のご挨拶をと思いましたら、カタツムリの飼育終了されたとのこと。長期の飼育観察、本当に本当におつかれさまでした。
我家のエゾマイマイは今月の新元号発表の日の夜に最後の一頭が★になり2008年からの累代飼育は4代目で終了しました。孵化は2015年が最後で,寿命は個体差が大きいようで3〜6年。最長は昨年5月に★の6年9か月でした。
空になった飼育容器を眺めつつ、さて、地元生息地に花見がてら採集に行こうかどうしようか考え中です。
現在の飼育生物は昨年冬、チンゲン菜の「おまけ」が・・・1pくらいだったし、一匹だけだし、寿命も1年位らしいですし・・・と、つい飼育容器にw 単為生殖する種とは気が付かず・・増殖してます^^
令和もよろしくお願いしますw