
家のミニ畑の毎年の常連となっているニジュウヤホシテントウですが、今年も幼虫の姿を確認しました。
ジャガイモやナスを植えると、どこからか必ずやってきます。放置すると急速に繁殖して葉が穴だらけになるので、見つけ次第テデトールなわけです。
■追伸
当ブログで「ニジュウヤホシテントウ」と書いているものは、「オオニジュウヤホシテントウ」です。
教えてくれた経塚さん、ありがとーですよー(^O^)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
画像二次使用について
|
画像の二次使用等につきましては、下記お問い合わせフォームをご利用ください。 ■ お問い合わせフォーム ■ 当ブログ内の画像を許可なく二次使用することを固く禁じます。 |
||
|
持っている本
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
岩手県南部在住です。
ニジュウヤホシテントウはもっと南に分布しており、
これはオオニジュウヤホシテントウです。
岩手には他に、ヤマトアザミテントウとルイヨウマダラテントウがいますが庭や畑に現れ、ナスやジャガイモを食べるのはオオニジュウヤテントウです。
昨年までもニジュウヤの記事は読んでいたのに、頭の中でオオニジュウヤと変換していたようです。
庭で見られるような虫でもまだまだ名前のわからない種が多いのですが、毎日虫に遊んでもらっています。
栽培の話なども興味深く、これからも楽しみにしております。
経塚さんは昨年から変換されていたということですが、自分は2006年から洗脳されていたようですw
おお!ニジュウヤホシテントウがオオニジュウヤホシテントウだったとはっ!
いやはや、どれどれと思って今までの記事を見返してみると、斑紋がみんなでかいですねー。こりゃご指摘通り、ほぼ全部または完全に全部がオオニジュウヤホシテントウですねー。
これほど身近な昆虫をこれほど長く間違っていたことに気づかせてくれて、まじ心底うれしいですw
本当に感謝感謝ですよー(^O^)/