またまたミニトマトが赤くなってきました。収穫します。
今回はたくさん収穫できそうです。
30個+1個(実割れ)を収穫。雨が続いた時があったので、お決まりの実割れも発生。
ピンキーは、売っているミニトマトよりもひと周り大きく、皮も薄いです。
大玉トマト(ホーム桃太郎)も順調に誇大化。花房は、1・2・3の順に2個・3個・3個になるように摘果済み。
栄養障害で発生しやすい尻腐れ病の予防のため、先日カルシウム溶液を葉と実に噴霧。追肥で粒状カルシウム肥料を土に追加。
カルシウム溶液を霧吹きで噴霧すると、乾いた時にカルシウム粉が残って白っぽくなりますが、雨程度の水で簡単に流れ落ちます。葉の陰になっていて雨が当たらない実の部分のカルシウム粉も、収穫の時の水洗いで簡単に落ちます。
ミニトマトの2枚目の写真で実に白いものが付いていますが、これが残ったカルシウム粉です。
毎年、梅雨明けと同時に猛暑が訪れ、お盆のころには長袖シャツが必要になるほど寒くなるのですが、今年は雨と暑さと寒さが混在した夏になっており、特に冷夏みたいになっているので農作物がやばいそうです。これから秋にかけていろいろな野菜が高値になったり品薄になったりしそうです。