2020年08月11日
シモフリスズメが孵化

ここで採取していた蛾の卵が孵化しました。やはり、シモフリスズメのようです。
体長は6〜7mm。葉の上の卵の殻はありませんでした。おそらく食べたと思います。


シモフリスズメが孵化

ライラックには採取していない同じような卵がまだ付いているので、これらがうまく育つようであれば、去年に引き続き今年もシモフリスズメの幼虫の成長を庭で観察できるかもしれません。
ただ、庭とはいえ寄生されていたり鳥やハチに捕食されたりはあるはずなので、そこは自然に従います。


シモフリスズメが孵化

採取したもう一個のほうの卵が何だか変な色になっており、早くも黄色信号。小さな穴が開いて寄生バチが出てくるかもしれません。
保管ケースはラップで密封しているので、寄生バチが出てきたらそれを撮りたいと思う次第。
孵化した幼虫は、卵を採取したライラックに戻します。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | スズメガ | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
(´∀`*)ウフフ そのシモネタは大好きだわwwww

次なるピコピコ写真を座して待つわw
Posted by guwa at 2020年08月13日 18:57
>guwaさん
シモネタはきらいではないのですが、なんせ隠れるのが上手な幼虫なのでライラックを見ても見つけられません。
まあ、孵化直後で小さいからなわけですので、少し大きくなたら見つけられると思います(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2020年08月14日 09:29
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。