2007年08月19日
スズムシ飼育に超特大ケース導入

もはや、飼育ケースではありません。
既存の飼育ケースの特大でさえ小さく感じると、ホームセンター内での足取りは、ペットコーナーからインテリアコーナーへと移ります。

上から見るとこんなかんじです。


スズムシ飼育に超特大ケース導入

土は今まで使っていたスズムシ用赤玉土が高いので、園芸用の「芝目土」にヤシ活性炭を混ぜて使いました。
その上にさらにヤシ活性炭をばら撒き、木炭を置いています。

プラケの容器の側面を排除し、えさ入れにしました。
これは、中に入りやすくするためです。
プラケのふたには、ナスを置いています。
カビてるように見えますが、下側の水滴がフラッシュに反射してるだけなので、ご安心を。

たくさん刺さってるものは、アイス用の木の棒です。
こんなにアイスを食べたわけではなく、アイス作り用素材として売られているものです。
垂直な面を好むスズムシに、少しでも垂直面を提供したいための策です。
木なのでカビが発生しないか気になりますが、ちょっとこれで様子を見てみます。


スズムシ飼育に超特大ケース導入

斜め上からのぞいた風景。
アイスの捧が人気のようです。
黒い網状のものは、植木鉢の底に敷くプラ製のネットの端に竹ぐしを固定し、竹ぐしを地面に刺しています。
ナスがカビていないのも、証明されていますw


スズムシ飼育に超特大ケース導入

鉢底ネットも好評のようで、ここに集まっています。
触角がぶつかり合うのが嫌いなプライバシー重視型スズムシは、みんなアイスの捧を選んでいます。


スズムシ飼育に超特大ケース導入

そんなわけで、垂直面に集まるスズムシでした。
ちなみに、垂直な面は脱皮するのに必須なものなので、ただ好きで集まっているわけでもありません。
コオロギ飼育には草むらがあればいいですが、スズムシ飼育は垂直面が必須です。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | スズムシ | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
アイスの棒、どんだけ〜w

戦国時代の塀の後ろの軍旗にも見えるような見えないような…
卒塔婆にも見えるような見えないような…
Posted by 名無しさん@ぁぃしてる at 2007年08月19日 18:09
アイスの棒、50本入りで100円でした。
…と、どんだけ〜にマジレスしたりしますw
大河ドラマを見たり信長の野望をやったりしてると、創作物になぜか戦国のオーラが出てしまいます。
柵の向こうでは、鉄砲隊が構えていそうw
Posted by ぁぃ♂ at 2007年08月20日 00:12
こんばんは
先日、20匹ほどスズムシの子供達が里子として家にやってきました。
成虫は何度かお世話した事がありますが、本格的には初めてで、ぁぃさんのを参考にしたいと思います。

今はカブの成虫・幼虫・卵と大忙しです・・・
Posted by まゆっち at 2007年08月20日 21:05
まゆっちさんも、すっかり飼育三昧の日々ですねw
20匹のスズムシ幼虫ということで、カブも入れると完全・不完全の両変態がそろったわけです。
何が忙しいかって、飼育に忙しいぼくやまゆっちさんも、ある種の変態かもしれませんw
どーせなら、完全変態をめざしましょー!(*^^*ゞ
Posted by ぁぃ♂ at 2007年08月20日 23:54
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。