2007年08月22日
いいかげんに最終回にしたいと思います。

●えさ
よく勘違いされていることは、キュウリやナスが主食ですということです。
スズムシがキュウリやナスに食いつくのは水分をとっているのであって、食べているのではありません。かじった破片が胃に入るのは単に偶然です。
主食はむしろ動物性のものであって、にぼしやかつおぶしをあげます。
最近は「鈴虫のえさ」という配合飼料が各社から販売されていて値段も安く、かなりおすすめです。
「鈴虫のえさ」の主原料は魚粉と穀物類なので、安心してあげられます。
この時期の野菜類は腐敗が早く、何が何でも毎日交換しなければなりません。特にキュウリは半日で腐敗がはじまるので、今はナスを与えています。どちらにせよ、残留農薬が怖いので、よく洗うことは言うまでもないことです。
土に接するとさらに腐敗が早まって土もいたむので、土と接しない方法で入れてやります。
よく言われるのが、つまようじのようなものに刺して、そのまま土に刺す方法。個体数の少ない飼育なら、この方法がいいです。
個体数が多いと10本ぐらい刺さないといけなくなるので、プラケースのふたを土に置き、その上に置いています。
プラスチックのものを使うときは、表面がつるつるすべるので、よじ登れるか検討が必要です。
「ジャンプすれば上がれるだろう」という考えを捨てることです。えさや水分補給には、ジャンプしなくてもすぐたどりつける環境が重要です。スズムシの後ろ足は、ふんを飛ばすためにあるのですからw

●小バエ防止シート
飼育ケースとふたの間に、通気性の良い紙か布を挟み込みます。
どこからか小バエがやってきて、ナスやキュウリを食べ始めます。そのうち、ケース内で産卵して幼虫が孵化します。幼虫は次々と羽化し、さらに小バエが増えて何を飼っているのかわからなくなりますw
一度大量発生すると土の全交換が必要になるので、とにかく発生させないことです。土の中で白い線虫が無数にうごめく様子に耐えられる人は、多くはないでしょう。

●遊び心
飼育は学術的にやってはいけません。飼育は楽しむものです。
熱帯魚を飼うときに水槽内をアレンジするように、スズムシでも飼育ケースに遊び心を追加しましょう。
ケース内にひとつの世界を作るような気持ちが大事です。
飼育は養殖ではなく、見て楽しむものでもあるので、右脳に響く何かを誕生させなければなりません。
自分の作った世界に昆虫が命を宿し、さらに新しい世界へと変貌して、いつのまにか右脳へ響くようになる、一種の癒しです。
子どもの情操教育にとっても、重要なのはこの点です。
ただし、飼育環境の基本は自然環境の再現であるという最も重要な点は、忘れてはいけません。この再現を行った上での遊び心ということです。


まだまだ書きたいことはいっぱいありますが、読んでて眠くなるので今回の特集はこのへんでおしまいです。

.........@ノ”<ぼくは睡魔が右脳に響いたお
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(6) | スズムシ | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
飼育用品とても参考になりました。
驚きはえさ!!
キュウリやナス、食してるんじゃないんですね〜
最後の遊び心、同感です!
飼育は右脳の想像やイメージの宝庫でもありますね。
でも、最近カブの世話が大変で遊び心忘れてました・・・
Posted by まゆっち at 2007年08月22日 21:12
例えば、人間に水の染み込んだ食パンばかりをあげれば、とりあえずのどをうるおすためにも食べます。でも魚や肉をあげなければ生きていけません。こんなかんじですw
「鈴虫のえさ」を十分に与えている状況で、スズムシはおもしろい行動をとります。
ナスをかじり、また違うところのナスをかじり、何かをさがしているように動きます。
これは、水分がより多く含まれている場所を探している行動です。
スズムシにとってのナスは、あくまでも水を含んだスポンジのようなもののようです。
カブは何気に世話がかかる昆虫ですw
でも夏はやっぱりカブですよねー♪
Posted by ぁぃ♂ at 2007年08月22日 23:09
その節は、オオカマキリ(≒チョウセンカマキリ)の飼育の折にお世話になりまして。

こういう年数の経った記事であっても、それは後に続く者にとって、とても大事な足跡です。

今年は鳴く虫の飼育が多く、このスズムシとて例外ではありません。
一連の記事は、ものすごく参考に…というか教科書レベルで役に立ちました!
厚く御礼申し上げます(`・ω・)ゞ

在籍;エンマコオロギ×1ペア(ゼロ歳飼育)
ツヅレサセコオロギ×1(彼女募集中)
ヒロバネカンタン×2(寿命を全う)
マダラスズ×推定50以上(年二化の第二世代)
そして、スズムシの10ペアと、チョウセンカマキリ1ペア…

みんなみんな、ここのお蔭様です。
Posted by gochi_zoh at 2015年08月31日 16:16
>gochi_zohさん
出た!山中でフィギュアとアレシヨーネS○Xさんだwww
つか、鳴く虫の中でも美声大集合ですねー!これはまさに極楽浄土、鳴く虫も違う鳴き声が聞こえたりして、まさに大自然の再現が実現できちゃってるかも。
さらなる累代飼育は大変ですが、可能なら挑戦してみてくださいねー(^O^)/
Posted by ぁぃ♂ at 2015年08月31日 20:23
それではまるで私が変態のようではないですかw(← 

累代は、当初より「前提として」考えております。
特にスズムシに関しては。
それが、カネまで掛けて命を買い付けることへの責任だと思いまして。
(さすがに全頭飼育は物理的に不可能だとしても、来年へ・そのまた来年へと代々のリレーを繫ぐ、ということを)
…そのための調査を頼ったら、結局ここに辿り着いた次第ですw 


なお、全種大合唱をと目論みましたが
(私的な観察結果ですが)
どうにもエンマ&ツヅレサセコンビの鳴き声は、スズムシに圧されるようです。
スズムシが、あの華奢な身体に釣り合わぬ大振りな前翅を渾身の力で震わすと、あの大声のツヅレサセが、ぴたっと鳴きやみます。
エンマも同様。ほぼ毎回です。
相当なプレッシャーの「音」なのでしょう、彼らは夜の野山では「音の世界」に生きてますから、よほど敏感なはずですので。
エンマ辺りとは、体格戦闘力では到底敵わず、にべもなくあしらわれるだけの彼らですが、その朗々とした美声には、そんな「より強力な体躯を持った鳴く虫」への威嚇の効果もあるのかもしれませんね…

Posted by gochi_zoh at 2015年08月31日 21:59
>gochi_zohさん
変態暴露失礼いたしました(^Д^)
つか、鳴き方のせめぎ合いというか、なかなか興味深いですねー。
確かにスズムシの鳴き声はキンキンくる高周波を含むので、パワー的には強力なのかもしれませんな。多種飼育でしか発見できないことを目の当たりにしているわけで、非常に裏山鹿で裏山でフィギュアなわけです。
飼育のスタンスというか姿勢というか観点というか、これぞ大人の飼育の楽しさですな(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2015年08月31日 23:59
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。