2007年08月27日
スズムシ、もうすぐ羽化なのか

おなかぷっくりで、ますます大きくなったスズムシ。
それでも個体差も大きく、体長に倍ほどの差がある個体もいます。
腹の2本のものと触角を入れない大きさは1cmぐらいですが、太ってきたという印象が強く、次の脱皮へと順調に成長していることがわかります。


スズムシ、もうすぐ羽化なのか

ナスにむさぼりつく姿も、もうすっかり一人前です。
・・・と、よく見ると腹の先に棒状のものが・・・


スズムシ、もうすぐ羽化なのか

産卵管です。これが見えると、次の脱皮が「羽化」になります。つまり、最後の脱皮を終えて成虫になるということです。
この個体が一番大きな個体になり、もっと小さい個体も他にいる状態なので、全部が一気に羽化するわけではなさそうです。
ただ、産卵管が無い個体で同じぐらいの大きさのもいるので、そっちはオスだと思います。

何匹かが、あるいは何十匹かが次の脱皮で成虫になる可能性が高いです。おそらく、9月上旬あたりかなと思います。
羽化したての白い妖精を撮りたいのですが、仕事もしてますのでなかなか難しそうです。ウチの白い恋人は、季節を間違えずにきちんと秋に羽化しそうですw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | スズムシ | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こっちでは夜、外からはコオロギの鳴き声が聞こえてきますよ。

カブはマットを交換してみましたが、産卵はしてませんでした。
メスの右前足が欠損しているほかは、まだ元気です。
が、相変わらず♂は小心モノで、清掃中
予備のカラのケースのなかで、ずっと慌てふためいてましたw
Posted by 名無しさん@ぁぃしてる at 2007年08月29日 13:09
こっちも、もうすっかり秋の虫の大合唱ですよー。しかし、ウチのスズムシはまだ幼虫ですw
脚の先がとれると飼育も半ばかなといったかんじですが、まだまだ産卵の可能性がありますので、要注意です。
でも肝心の♂が小心者ということで、産卵まではいかないのでしょうかw
Posted by ぁぃ♂ at 2007年08月30日 00:41
家のスズムシも半分以上成虫となり、競い合って鳴いてます。
スズムシの成虫への脱皮を初めて見る事ができました。
Posted by まゆっち at 2007年09月06日 20:49
天使が生まれる最後の脱皮を見ましたかっ!!!
いろいろな昆虫の羽化の中でも、スズムシの羽化はすごく美しいものです。
自分はまだ見たことは無いのですが、ぜひ今回の飼育で見てみたいと思います。
こっちはまだ羽化のきざしはありません。
少し孵化が遅すぎたかな。
Posted by ぁぃ♂ at 2007年09月08日 01:07
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。