
暖房というか携帯カイロなのですが、寒い夜でも携帯カイロのおかげでカマキリも長生きしています。
しかし、カマキリという生き物はとてつもなくかわいいです。
これは、まさしく猫です。
そのしぐさ、そのわがまま、その甘え方、昆虫を超えたしなやかな動きも相まって、もはや哺乳類ではないかと感じることもあります。
この昆虫、明らかに他の昆虫とは違うものがあります。
もともと哺乳類だったのに、間違って昆虫になってしまった感があります。
「愛嬌」というのは苦手とする昆虫ですが、カマキリだけは例外と言えそうです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
画像二次使用について
|
画像の二次使用等につきましては、下記お問い合わせフォームをご利用ください。 ■ お問い合わせフォーム ■ 当ブログ内の画像を許可なく二次使用することを固く禁じます。 |
||
|
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
もう一回産卵するつもりじゃあないですかね…
どう探したって♂はいないので
ここは一発、飼い主が…w
ケイチョといいます。
僕はカマキリが大好きで、
小さいときからカブトムシやクワガタよりも
カマキリを飼育することが多かったです。
大人になって、十数年ぶりに
今年カマキリを飼育しました。
(カブトムシも飼育し、
今は幼虫がわんさか育ってます)
うちも、暖房飼育でしたが、
このところ弱ってきました。
やっぱり、温度管理や食べ物に気をつかっていても、
どこか、自然とはちがうし、
それに、カマキリの細胞の寿命みたいなのも
あるのでしょうか。
うちのカマキリは足の先など末端から
機能が低下していき、
今は目もよく見えないみたいです。
雪が降る地方ですから、
12月間近まで生きているのがおかしいのですが、
だんだん弱ってくる姿を見て少し
罪悪感もあったりします。
でも、最後まで責任を持って飼わないとですね。
長文失礼しました。
それでは。
実を言うと、最近また腹部が大きくなってきています。
定期的な栄養補給ができているので、また卵を産もうとしているのでしょうか。
それとも、ただの肥満でしょうかw
>ケイチョさん
ケイチョさん、はじめましてです(^O^)
春に生まれて秋に死ぬカマキリですので、寒さや飢餓だけではなくて肉体の老化も絶対にあると思います。
ケイチョさんのブログを拝見しましたが、あれだけ整った飼育環境だったので、まだ生きているのかもしれません。
それでも細胞の老化が避けられない事実だと思いますので、天寿までかわいがってあげてください。
それにしても、3段階調整式パネルヒーターや赤外線反射効果のアルミホイル使用など、完璧ですねw
各種ライトの効果も、かなりありそうです。
ウチのオオカマキリもケイチョさんのところに引っ越したら、あと1ヶ月長生きしそうですw
カブ幼虫飼育も、マットを買いだめしてがんばってください(^O^)
先日玄関前で弱っていたカマキリを保護したのですが、一人暮らしなため留守にすることも多く、寒さ対策に悩んでおります。
色々調べていたところ、こちらに辿り着いたのですが、携帯カイロをどのように使って温めているのでしょうか?
是非教えて頂けるとありがたいです。。
宜しくお願い致します。
いろいろやりましたが、
・台にカイロを置いてその上に飼育ケースを置いた(敷き砂からの遠赤効果)
・飼育ケースの側面4面にカイロをよりかけた(お気軽)
・段ボール箱に飼育ケースとカイロを入れてふたをした(温室構築)
要は温めるというよりはケース内の温度が下がらなければいいので、方法は無限にあると思います。
カマキリのために頑張ってください(^O^)
様々な方法があるのですねぇ。
寒いせいか動きもあまりなく心配しておりまして、、
大変勉強になりましたm(__)m
かまちゃんの為に日々試行錯誤したいと思います笑
ありがとうございます!
これもひとつの出会い。カマキリとの友情を深めてください(^O^)