2008年04月20日
カタバミの花開く

サクランボの鉢に繁殖したカタバミが花を咲かせました。
冬の間に室内に入れておいたサクランボの鉢なので、カタバミも枯れずに光合成してました。
タンポポもそうなのですが、この時季に見る花には黄色が多いです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
そちらはもうカタバミの花が開きましたか!
こちらはまだ開いてません・・・・
カタバミといえば「ヤマトシジミ」のエサですね。
こちらはヤマトシジミをみかけないかわりに
「ベニシジミ」がたくさんいます。
去年は家の石油タンクの下のギシギシにたくさんベニシジミの幼虫がいたので
8匹くらい飼育したら、すべて枯葉かケースの底で蛹になり、
すべて羽化しました。
枯葉を用意してなければケースのフタで蛹になりました。
今年はきてくれるか心配です。
Posted by K・A at 2008年04月20日 08:05
去年ヤマトシジミの繁殖の手助けとして栽培したカタバミの種が飛んで、サクランボの鉢に根付きました。
花は花でヤマトシジミの親のえさになるので、カタバミさまさまなのであります。
ベニシジミいいですねー。
ギラつくほどのオレンジ色がすごくきれいです。
ベニシジミの羽化も、一度見てみたいものです。
チョウの羽化は去年初めて体験しましたが、実に神聖で感動しました。
Posted by ぁぃ♂ at 2008年04月20日 13:32
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。