2013年01月20日
えさ皿もバリアフリーなエンマコオロギ

えさ皿の中でひっくり返って起き上がれないでいたので救助しました。おかげで背中がえさだらけです。


えさ皿もバリアフリーなエンマコオロギ

こっちの個体は脚力もまだかなりあり、寒くても起き上がれます。


えさ皿もバリアフリーなエンマコオロギ

そんなわけで、えさ皿の中に割り箸を3本追加。再発するようであれば、えさ皿を撤去するかもしれません。
つか、ここだけ季節感がありませんw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | エンマコオロギ〜2012年 | 更新情報をチェックする
2013年01月16日
小正月を生きるエンマコオロギ

今日も水をゴクゴクと飲むエンマコオロギ。毎日使い捨てカイロやパネルヒーターで保温しており、まだ2匹が生きています。
今までにあった事故としては、カイロで温まっていない場所での転倒。低温下では体の動きも弱まるために、ひっくり返っても起き上がる馬力が出ません。そのまま起き上がろうとする動きを続けていると、体力を消耗して疲労死してしまいます。転倒防止として足場を考慮しているつもりですが、足がどこにも引っ掛からないケースもまれに発生し、このときに起き上がれなくなります。

転倒時の疲労死を防止するには、あとは監視しかありません。今までにあった転倒事故のときも、たびたび監視していた中で発見し、救助した次第。救助後は温まっている場所に移すか、水飲み場で水を飲ませます。
温まっている場所では体もまだ敏捷に動くので、起き上がれる確率もあがります。

エンマコオロギを飼っていていちばんかわいいシーンは、食べている時と飲んでいる時です。こうやって健気に水を飲む姿を見ていると、まだまだ生きる意志があることを感じて安心します。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | エンマコオロギ〜2012年 | 更新情報をチェックする
2013年01月10日
元気なエンマコオロギ

エダマメにもかじった痕跡があるので、あごの力はまだあるようです。水飲み場で水もよく飲んでいるので、意外とまだ段差は大丈夫っぽいです。


元気なエンマコオロギ

老化でふ節も全部欠損していますが、15℃以上の気温になるとすばやく歩く元気さもあります。


元気なエンマコオロギ

使い捨てカイロをそっとずらしてみると、通路のところにもう1匹がいました。カイロの上のコオロギは、ずらすときも逃げませんでした。毎日カイロを交換しているので、振動にも慣れたかもしれません。
今がまさに馴れのピーク。人間とコオロギとの距離が最も短くなっている状況です。
老いる速度も寿命も違いますが、生命体としては相手はベテランのコオロギ様、こっちはひよっこの飼育人。格ではコオロギのほうが上なので、失礼の無いようにケアしていきたいと思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | エンマコオロギ〜2012年 | 更新情報をチェックする
2013年01月05日
さらにバリアフリーのエンマコオロギ

年が明けてから1匹が★になり、2匹になりました。食事や水飲み時に段差を越えることができるのは確認していますが、念のためにラップを敷いて段差の無い条件でも飲み食いをできるようにしました。
白いものは、水をしみ込ませたティッシュです。コオロギも今飲んでいます。左にあるものは、エダマメに配合飼料をふりかけたもの。

夜に使い捨てカイロを入れておくのは必須の季節ですが、この保温がうまくいっているようです。
寒くなると必ずカイロの下の通路に移動し、そこでずっと動かなくなります。暖かいものを望んでいる状況なので、これは継続していきます。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | エンマコオロギ〜2012年 | 更新情報をチェックする
2012年12月30日
エンマコオロギ3匹健在

毎晩使い捨てカイロとともに夜を過ごす3匹のエンマコオロギ。今は撮影のためにカイロを取り除いていますが、普段は右上の木炭の部分に置いています。


エンマコオロギ3匹健在

ふ節が無いのでゆっくり歩くときは大変そうですが、瞬発力は意外にあってジャンプ効果で移動することもあります。


エンマコオロギ3匹健在

基本的に割り箸を手すりのように使って歩いています。この方法は効果があるようです。

3匹全部メス。母1母2母3です。このお母さんたちが産んだ卵は、暖房の無い部屋に置いた産卵床の中で初夏を待っています。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(4) | エンマコオロギ〜2012年 | 更新情報をチェックする
2012年12月24日
エンマコオロギ、そろそろ寿命か

写真は2匹写っていますが、現在3匹のエンマコオロギが生存中です。
写真の右の個体は右中脚と左後ろ脚が無く、残り脚の全ふ節も欠損しています。そして今、右後ろ脚の関節が曲がらなくなりました。
木炭や割り箸の上の歩行もかなり不自由をしており、えさ場や水飲み場まで行くことも大変そうです。
こうなると体も疲れる上に食べ物もあまり摂取できなくなるので、普通に弱っていきます。

今日はこの個体を取り上げ、手の上で水を飲ませました。ごくごくと飲んでいたので、やはり水飲み場にしばらく行っていなかったようです。
24時間監視はできませんが、適度な範囲で介護していく予定です。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(3) | エンマコオロギ〜2012年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。