2008年12月27日
冬眠中のカタツムリ

ほとんどの子どもたちは、ふたの裏で冬眠中です。
たまにコロンと落ちては、また這い上がって膜を張ります。


冬眠中のカタツムリ

スジナシちゃんは、壁で冬眠です。
膜が破れかけているので、そのうちコロンと落ちるでしょう。
コロンと落ちても枯葉がクッションになるので、安心です。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(4) | カタツムリ〜2008年 | 更新情報をチェックする
2008年12月07日
カタツムリ、冬眠モードへ

最近のカタツムリの様子は、飼育ケースのふたのところでじっとしていることが多い状況でした。
そんなわけで、飼育ケースを冬眠モードに切り替えました。
いつものように、サクラの枯葉を投入したわけです。
ちなみに、これは11匹の子どもたちの飼育ケースになります。


カタツムリ、冬眠モードへ

初めての大量の枯葉でびっくりするかと思いましたが、さっそく食べ始めています。


カタツムリ、冬眠モードへ

こちらはスジナシちゃんとウスカワちゃんの飼育ケース。
同じように、サクラの枯葉を投入です。


カタツムリ、冬眠モードへ

スジナシちゃんにとっては、おそらく最後の冬眠になると思います。
ウスカワちゃんも、たぶんそうなるでしょう。
穏やかに過ごしてほしいものです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(6) | カタツムリ〜2008年 | 更新情報をチェックする
2008年11月16日
そろそろ冬眠のカタツムリ

最近は膜を張って寝ていることが多い子供たちですが、そうじをするとみんな元気に起きてキャベツを食べています。
このへんの反応の良さが若さですな。11匹全員順調に育っています。


そろそろ冬眠のカタツムリ

色つやがいちばんきれいな時期なので、このころがいちばんかわいいです。


そろそろ冬眠のカタツムリ

一方、スジ無しちゃんのほうは寝てばかりです。
水をかけても起きてこないときもあるので、そろそろ冬眠モードかもしれません。


そろそろ冬眠のカタツムリ

黒いウスカワマイマイが先日★になったので、黄色いウスカワマイマイと同居させました。


次かその次あたりには、枯葉を入れて冬眠モードにしなければならないかもしれません。
夜の気温がかなり低いので、そろそろ冬です。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(14) | カタツムリ〜2008年 | 更新情報をチェックする
2008年10月27日
カタツムリ飼育ケースの大掃除

今までミニミニ飼育ケースで飼っていた11匹の子どもたちを、中型飼育ケースに移すことにしました。
スジナシちゃんと同じ大きさのケースです。
セッティングもほぼ同じですが、カットルボーンと木炭は新しいものを入れました。


カタツムリ飼育ケースの大掃除

前よりも広くなり、飼育環境が改善されました。


カタツムリ飼育ケースの大掃除

そんなわけで、スジナシちゃんのほうの木炭も新しいものに交換。


カタツムリ飼育ケースの大掃除

最近は眠ることが多くなったスジナシちゃん。
そろそろ冬眠かもしれません。


カタツムリ飼育ケースの大掃除

ミニミニ飼育ケースのウスカワマイマイに、木炭を新規追加しました。


カタツムリ飼育ケースの大掃除

とにかくよく寝るので、顔をしばらく見ていません。
もしかして、すでに冬眠しているのでしょうか。
種類が違えば生態も違うので、冬眠に入る時季が早いのかもしれません。

桜の枯れ葉が舞い積もる季節になったら葉っぱを集めてきて、冬眠に入るようなら飼育ケースに入れます。
いずれにしても、そろそろその時季に入っていることは確かのようです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(13) | カタツムリ〜2008年 | 更新情報をチェックする
2008年10月06日
今日のそれぞれのカタツムリ

こちらは、スジ無しちゃん。
食欲・行動共にマイペースで、穏やかに暮らしています。


今日のそれぞれのカタツムリ

スジ無しちゃんの筋も、時間と共にゆっくり現れるようになりました。
かなり前にふたから落下して殻の一部が凹みましたが、自己治療して元気に暮らしています。


今日のそれぞれのカタツムリ

こちらは、11匹の子どもたち。
大きさにこれだけの差があります。また、筋が極端に薄い個体もいます。
育ち盛りなので、とにかくよく食べます。


今日のそれぞれのカタツムリ

いちばん大きな個体の殻は、1cmちょっとです。


今日のそれぞれのカタツムリ

ゴマと黄色のウスカワマイマイ2匹も健在です。
暑くても寒くても、膜を張って夏眠のように長時間眠っていることが多いです。
ウスカワマイマイの特性でしょうか。
特に黄色のほうは、霧吹きで起こしてもすぐふたの裏でまた眠りに入る状況。
これも特性でしょうか。
ウスカワマイマイの本格的な飼育は始めてなので、不明な点が多いです。
これから冬眠の季節に入りますが、このまま観察を続けます。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(6) | カタツムリ〜2008年 | 更新情報をチェックする
2008年09月08日
すくすく育つカタツムリ

夏眠らしい夏眠もしなかったカタツムリの子どもたちは、11匹全員元気です。
いちばん大きい個体は殻が1cmぐらいになりましたが、成体に比べるとまだ4分の1です。
真ん中の個体は、第二のスジなしちゃんです。


すくすく育つカタツムリ

寝る間も惜しんでとにかく食べる、そんな生長期のカタツムリの子どもたちです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(15) | カタツムリ〜2008年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。