2009年08月02日
明けない梅雨のオカモノアラガイ

湿度が高い梅雨空の下、野生のオカモノアラガイが元気そうでした。
この場所は半日蔭の山野草の花壇なので、快適そのものです。
おかげで、葉っぱの食害もあったりするわけです。


明けない梅雨のオカモノアラガイ

この日は何も食べずに、ただ散歩をしているようでした。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(10) | カタツムリ〜2009年 | 更新情報をチェックする
2009年07月24日
カタツムリ、特大飼育ケースに移動

いつもの年なら大人になった個体を放したあとなのですが、今年はまだ大人になっていないので放していません。
放すのには絶好の季節の梅雨も間もなく終わりそうなので、今度放すのは来年の梅雨時になりそうです。

そんなわけで、もうしばらくは大家族、飼育ケースも狭くなってきたということで、特大飼育ケースにお引っ越しとなりました。
キャベツの葉を2枚並べておけるほど大きいケースです。
アゲハ飼育のときは、これを立てて使っていました。


カタツムリ、特大飼育ケースに移動

『でけぇ〜!』とばかりに、さっそく運動会が始まりました。
カタツムリは、思ったよりもそれぞれの性格が違います。


カタツムリ、特大飼育ケースに移動

そろそろ夏眠に入ると思うので、底の敷石を倍に増やしました。
温度や湿度の大きな変化を防いだり、クーラーの役割もします。
水を含んだ木炭も、クーラー効果があるでしょう。
夏眠の時季とはいえ、猛暑環境は避けたいところです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | カタツムリ〜2009年 | 更新情報をチェックする
2009年07月11日
現在11匹のアオモリマイマイと1匹のウスカワマイマイを飼育中ですが、例年ならとっくに大人になって産卵も確認していたのですが、今年はまだ1匹も大人になっていません。
そんなわけで、交尾も産卵もまだ無いわけです。
毎年、交尾可能な大人の個体を梅雨時に自然に放していましたが、今年はまだそれもできない状況。

今の時季に大人になっていない個体は、子どものまま夏眠に入ります。
通常は初夏に産卵をして夏の間に寿命を迎えますが、産卵をしていない個体は次の産卵期である来年の初夏まで生きることが多いです。
つまり、たとえ同時期に産まれても、産卵しなければ長生きするわけです。

カタツムリの寿命が1〜2年、または2〜3年と言われるのは、交尾をするかしないかで変わってくるのかもしれません。
飼育環境ではどうなのかというと、食べ物は豊富で敵も無し、交尾相手は隣にいることになるので、通常より早めに交尾を迎えるケースが多いような気がします。
結果的に、長生きしないことになるのかもしれません。

今飼っているカタツムリの赤ちゃんを見ることができるのは、来年の夏ごろになりそうです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(8) | カタツムリ〜2009年 | 更新情報をチェックする
2009年06月30日
以前に、カタツムリがフンをする手順について詳しく説明しましたが、今回の動画を見るにあたって、まずはこちらを見て手順を理解してください。

カタツムリがフンをする瞬間激写!


だいたい理解できましたでしょうか?

それでは、動画についての予備知識を。
フンをする動画ですので、お食事前またはお食事中の方はご遠慮ください。
次に、この動画は10倍速動画です。約5分間の排便を35秒に縮めてあります。ものすごい勢いでフンが出てきますので、改めてご覚悟願います。
最後に、これは生物の生態記録映像です。決して閲覧者の不快感を喜んでいるのではないので、よろしくです(^Д^)

以上の事項を承諾できた方は、下の動画をご覧ください。

posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(9) | カタツムリ〜2009年 | 更新情報をチェックする
2009年06月28日
カタツムリに自家栽培サラダ菜投入

カタツムリ用に栽培していたサラダ菜を、本日あげることができました。
カタツムリにとっては生まれて初めてのサラダ菜、はてさて、いかがなことになりますでしょうか。


カタツムリに自家栽培サラダ菜投入

『なんだ、この新しい食べ物はっ!』

いつもと違う味に気づいたようで、葉っぱを凝視しています。


カタツムリに自家栽培サラダ菜投入

食べてる食べてる♪


カタツムリに自家栽培サラダ菜投入

食べてる食べてる♪


カタツムリに自家栽培サラダ菜投入

ウスカワマイマイは、奥のほうで筋に食いつきました。
大好物の所でもあります。

予想通りの食いっぷりだったので、動画に撮ってみました。
音量を大きくすると、かじる音も聞こえます。

posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(6) | カタツムリ〜2009年 | 更新情報をチェックする
2009年06月16日
キャベツを食べるカタツムリ

今日も元気にキャベツを食べるカタツムリ。
カットルボーンもかなり食べたので、新しいものに交換しました。
右上がウスカワマイマイ、他がアオモリマイマイです。


キャベツを食べるカタツムリ

食べてる食べてる(^O^)


キャベツを食べるカタツムリ

慣れてくると、このようにカメラを凝視したりします。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(7) | カタツムリ〜2009年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。