ウスカワマイマイとパツラマイマイとで同居中の直径2.5mmのカタツムリですが、今までずっとウスカワマイマイの子供だと思っていました。
ところが、玉葱蓋さんのご指摘があったのでぎりぎりまで近づいて接写した画像をよくよく見ると、なるほど、これはウスカワマイマイではありません。
ご指摘のベッコウマイマイについても他の種類と比較しながら調べてみましたが、自分もベッコウマイマイのなかまであることまでたどりつきました。
ただ、ベッコウマイマイのさらにどの種類なのかは現在調査中です。
いろいろな角度から撮った画像を掲載してみます。
これは、飼育ケースの壁を這うところをケース越しに撮ったもの。体の色はこげ茶系で、殻のへそは閉じた形状です。
ほぼ真横から撮ったもの。右側と左側です。
殻の形状としては、もっこもこの山型。巻口まで見ると正三角形に近い山型です。
殻の上部が白くなっていますが、これは汚れではありません。殻が乾いたので通常より白く見えているのだと思います。濡れると濃いクリーム色に見えます。
体の色は、上半分がこげ茶系、下半分がうす茶系です。
2.5mmの直径ですが、すでにこれだけの巻き数があります。
巻きの前半がクリーム色、後半がウスカワマイマイと似た黒斑が入ります。
体はこげ茶系ですが、光が透けると赤っぽく見えます。
殻の頂点方向からの上部撮影。
光が透けて赤く見える部分は、もしかすると本当に赤くなっているかもしれません。
再確認すればいいのですが、肉眼で見ると黒いゴマ粒にしか見えず、写真を撮って調査中な次第。ちなみに、この写真の撮影時には、殻の頂点とレンズの表面がわずかに接していますw
いずれにしろ、正式な名称まではまだ不明ですが、ベッコウマイマイに属するカタツムリではないかということは恐らく当てはまると思っています。
今後このカタツムリは、当ブログ内に限ってベッコウマイマイと呼ぶことにします。
■追記
K.さんからのご指摘により、このカタツムリは「ベッコウマイマイ科のオオウエキビ」ではないかということです。
謎が解けてすっきりしました。ありがとーございました(^O^)/
■追記
矢野さんからのご指摘で、ヒメハリマキビではないかとの情報がありました。
自分もまだまだ勉強不足ですので、貴重な情報ありがとーございました(^O^)/