2011年12月01日
新鮮さが重要なカタツムリのえさ

キャベツをあげると、いちばん最初に食べだす部分が端っこ。葉っぱの切断部なので、おいしいエキスと匂いがにじみ出ている部分です。
また、かじることを考えると、端っこのほうがそのきっかけをつかみやすいのかもしれません。
葉っぱの真ん中をいきなりかじって穴をあけることもありますが、比率的には端っこから食べ始めるほうが多いようです。
このおいしいエキスと匂いを体験させたいので、キャベツは切ってから洗うのではなく、洗ってから切るようにしています。あげる直前に切れば、切り口は新鮮そのもの。カタツムリも集まってくるのであります。

ただしカタツムリは匂いや味に敏感なので、冷蔵庫の中にしばらく置いた状態のキャベツは食いつきが落ちます。青々とした野菜本来の香りがする状態を好むわけです。
だいたいですが、4〜5日冷蔵庫に置いたキャベツの葉っぱだと、その差がわかりやすいです。スーパーの捨て葉入れから拾ってきたばかりだと、あげた直後に食べ始めますが、保管期間が長い葉っぱだとあとから「しょーがねーなっ」というかんじで食べ始めます。
カタツムリたちのご機嫌を損なわないよう、できるだけ甘くておいしい新鮮な野菜をあげたいと思います。野菜と言ってもキャベツだけなのですが。

.....@ノ”<秋の味覚も食わせろ
posted by ぁぃ♂ | 岩手 🌁 | Comment(9) | カタツムリ〜2011年 | 更新情報をチェックする
2011年11月20日
殻を掃除するカタツムリ

スジ無し組のアオモリマイマイ。仲がいいのか悪いのかw


殻を掃除するカタツムリ

今日も元気にキャベツを食べる日々なのでありました。


殻を掃除するカタツムリ

食べた後は殻の掃除。縁のところを口で削りながら汚れをとったり整形します。


殻を掃除するカタツムリ

スジ有り組のほうでも殻の掃除です。赤い歯が見えてますな。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(6) | カタツムリ〜2011年 | 更新情報をチェックする
2011年11月15日
ひたすら冬眠中のウスカワマイマイ

もうかなり前からふたの裏にくっついて冬眠中のウスカワマイマイ。つか、夏眠から覚めないでそのまま冬眠に入った状況でもあります。
あんまり長い間目覚めないので、1回生きているのか気になって剥がしたことがありますが、ピンピンに元気でした。
ただ、その後すぐまた冬眠に入ってしまいます。そんなわけで、このまま起こさないようにしています。


ひたすら冬眠中のウスカワマイマイ

殻とふたの隙間には、白い膜と透明な膜を張っています。白い膜は厚みのある丈夫な膜で、冬眠などの長い休息のときにこのような膜を張ります。
早期の冬眠がウスカワマイマイの生態なのか、この個体だけの個体差なのかは不明です。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(8) | カタツムリ〜2011年 | 更新情報をチェックする
2011年11月14日
カタツムリの冬眠準備

サクラの木の葉も散り、間もなく秋も終わります。


カタツムリの冬眠準備

木の下にはたくさんの枯れ葉。掃除のおばさんに回収されないうちに確保します。


カタツムリの冬眠準備

必要な量だけ確保しました。今年もサクラの枯れ葉を使って、カタツムリの冬眠環境を作りたいと思います。実際に作るのは来月ぐらいになると思います。

前にも何度か書いていますが、サクラの枯れ葉を使う理由をまとめます。

■なぜ枯れ葉を入れるのか
自然界のカタツムリは、枯れ葉の下などで冬眠します。この自然のアイテムを飼育環境にも入れたいわけです。

■なぜサクラの枯れ葉なのか
大きく厚いサクラの枯れ葉は、水に浸ってしばらくするとホクホク柔らかくなります。これがカタツムリの非常食にもなります。
また、水に濡れても濡れなくても形崩れしにくい葉っぱなので、手で揉まない限りはくだけて粉々になることがありません。
桜餅のような甘い香りがケース内に長期間維持されるものいいかんじ。

■安全性の実証
今までの冬眠には毎回使用してきましたが、おかしなことは発生しませんでした。
気まぐれで冬眠中に起きたカタツムリがホクホクした部分の枯れ葉を食べて枯れ葉色のフンをしていたのも確認しています。
カビは発生しますが、影響はありません。むしろ枯れ葉の風化を進めてくれる原因の一つでもあるので、納豆菌と同じ考えで放置しています。
1度だけカビが異常に発生したことがありますが、カタツムリは全数無事にに目覚めました。

■結論
まあ、難しいことは考えなくても、桜餅の香りがするだけで入れて良かったと思えるアイテムです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 🌁 | Comment(15) | カタツムリ〜2011年 | 更新情報をチェックする
2011年11月13日
定刻水やりカタツムリ

『ぁぃさん、そろそろでしょ?』

いつもほぼ同じ時間帯に霧吹きをしていますが、最近その時間を覚えたようで待機するようになりました。


定刻水やりカタツムリ

『キタキタ、キタ━━━ @ノ”━━━ !!』

霧吹きをすると、下に進んでいたカタツムリも大きくUターン開始。


定刻水やりカタツムリ

口の形を水飲み態勢にしながら、ケース内を這いまわります。
水を飲んでいる過去の動画はこちら
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | カタツムリ〜2011年 | 更新情報をチェックする
2011年10月29日
成長するパツラマイマイの赤ちゃん

指でつまむのも不可能なくらい小さかったパツラマイマイの赤ちゃんも、日々成長しています。


成長するパツラマイマイの赤ちゃん

いちばん大きい個体で、3mmの殻となりました。もう指でつまめます。


成長するパツラマイマイの赤ちゃん

それでもまだまだ小さいので、キャベツの切り口の部分を削り取って食べているようです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(4) | カタツムリ〜2011年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。