2013年10月21日
筋無し4兄弟のカタツムリ

特に事件も何もない筋無し4兄弟ですが、今が成長期で殻の大きさがどんどん大きくなってきています。
この4兄弟は寿命まで4兄弟だけで暮らしてもらう想定です。
このくらいの数でも相手を個別認識していると思われ、それならばいっしょに暮らすのがいいだろうと思ったわけです。
今はミニミニ飼育ケースですが、もう少し大きくなったら中型飼育ケースへの引っ越しを考えています。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(6) | カタツムリ〜2013年 | 更新情報をチェックする
2013年10月06日
キャベツを食べるカタツムリ

ここで初収穫した自家製キャベツの外葉を、飼育中のカタツムリにあげました。キャベツ栽培の目的の半分はこれだったので、迅速に行動。無農薬なので表面をさっと洗って収穫後1時間以内の提供となります。


キャベツを食べるカタツムリ

いつものキャベツとの違いが分かるようで、目だまを下げて軽く驚いています。


キャベツを食べるカタツムリ

長男くんもすかさず切り口付近で驚嘆。ショリショリ音をたてて食べ始めました。末っ子は長男くんの殻で遊んでいますw


キャベツを食べるカタツムリ

さっきの4兄弟とは親が同じ3兄弟。1世代分離れていますが親が同じなので年の離れた兄弟ということになります。
食べたいものはあせらなくても大丈夫ということを学習しているようで、かなりマイペースで食べ始めます。
左端の個体は壁に這い上がろうとしているので、ちょっとひとっ走りしてからの食事となりそうです。

自分が飼っている生き物には自分が作った食べ物を与えたい、これが大きな夢です。現実的にはすべてをそうすることは絶対不可能ですが、そういう機会を年に数回でもいいので作ることができればいいなと思っています。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(5) | カタツムリ〜2013年 | 更新情報をチェックする
2013年10月04日
カタツムリの筋無し4兄弟

個性派の筋無しは、個々の性格にも個性があります。ニンジンの中央部が好きな個体、皮付近の外側が好きな個体、殻の掃除好きな個体、さまざまです。


カタツムリの筋無し4兄弟

じじばば老夫婦も健在中。上の筋無し4兄弟は、この老夫婦直系の子どもです。孫ではありません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(5) | カタツムリ〜2013年 | 更新情報をチェックする
2013年09月21日
ニンジン大好きカタツムリ

体をひねって目だまを降ろし、んめぇ〜♪と言いながらニンジンを食べています。ニンジンは本当においしいようで、かなりよく食べます。


ニンジン大好きカタツムリ

まあ、食べ方はそれぞれですが。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(10) | カタツムリ〜2013年 | 更新情報をチェックする
2013年08月28日
筋無し4兄弟のカタツムリ

今回よりこの4匹のグループを「筋無し4兄弟」と呼ぶことにします。
薄い筋がありますが、普通のアオモリマイマイと比べて明らかに薄く、代々続いた筋無しの血をひく個体のようです。
今までの観察から考察すると、筋無しの個体は代々ずっと個性や意思が強く、行動パターンも通常の筋有りの個体とは違う点が多く見られました。自分的には「Neoアオモリマイマイ」として見ています。新幹線の駅にも新青森駅がありますが、これは生命体なのでNewではなくてNeoと呼びたいわけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(3) | カタツムリ〜2013年 | 更新情報をチェックする
2013年08月27日
久々キャベツのカタツムリ

しばらくニンジンが続いていましたが、久々にキャベツをあげてみました。スーパーでキャベツの安売りがあると、このような青い葉っぱが手に入ります。


久々キャベツのカタツムリ

目だまを下げておいしいの合図。舌が肥えてなくてよかった次第。


久々キャベツのカタツムリ

這えば体長10cm。殻の直径は4cmほどです。ちなみにこの個体は筋無し、うしろの2匹は筋有りです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(9) | カタツムリ〜2013年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。