2007年06月03日
羽化撮影の舞台裏

最後のアゲハチョウの羽化ですが、インターネットでライブ生中継も同時にやりました。
左上の丸いカメラが、ライブ生中継に使ったカメラです。

下の4枚の画像が、ライブ生中継の画像です。
画質は良くありませんが、15秒に1回静止画を送り続ける方式なので、リアルタイムに見ることができたと思います。

右上は、本ブログ用画像を撮影しているところです。
三脚固定でインターバル撮影をしました。
他の画像にも、このカメラが写っているのがわかります。

左上の画像は、もう1台のデジカメで撮影しました。
左下の画像に、そのデジカメの先っぽが少し写っています。

アゲハの羽化撮影もこれで終わりなので、気合いが入りました。
日曜日に羽化してくれたアゲハチョウに感謝です。

今頃どこで何してんのかな…
タグ:アゲハ 羽化
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(30) | TrackBack(0) | アゲハ | 更新情報をチェックする
2007年06月03日
一匹だけ木の枝でサナギになったアゲハチョウの幼虫、色も一匹だけ茶色でした。
このサナギが昨日の夕方から黒くなり始め、今日の昼ごろに無事に羽化しました。

最後のアゲハチョウの羽化成功
2007.6.3 12:28 体が半透明になったサナギ

最後のアゲハチョウの羽化成功
2007.6.3 12:29 サナギが割れて羽化の開始です

最後のアゲハチョウの羽化成功
2007.6.3 12:30 触角を伸ばしてモソモソ出てきます

最後のアゲハチョウの羽化成功
2007.6.3 12:31 あっという間に上まで移動

最後のアゲハチョウの羽化成功
2007.6.3 12:32 この場所で羽根を乾燥させるようです

このあと、羽根を徐々に伸ばして乾燥させます。
腹部にいっぱい入っている体液を羽根に送り込み、羽根を広げます。
羽根が伸びていくごとに腹部がしぼんでいくのは、このためです。

それでは、羽根が伸びていくようすを見てみましょう。
12:28〜13:42に1分間隔で撮影したものです。
アゲハチョウの羽化
クリックで大きく表示

最後のアゲハチョウの羽化成功
2007.6.3 13:43 羽根が完全に伸びきりました

最後のアゲハチョウの羽化成功
2007.6.3 13:46 ケース内でしばらく休ませます

最後のアゲハチョウの羽化成功
2007.6.3 14:30 ベランダに出して外の気温をわからせます

最後のアゲハチョウの羽化成功
2007.6.3 14:30 君とももうすぐお別れだ…

最後のアゲハチョウの羽化成功
2007.6.3 14:33 久しぶりのご対面だったのにね

最後のアゲハチョウの羽化成功
2007.6.3 14:36 何か話しかけられているように感じた

最後のアゲハチョウの羽化成功
2007.6.3 14:38 丸まった口は芸術的でもあり

最後のアゲハチョウの羽化成功
2007.6.3 14:46 春の陽射しを浴びて体を温めます

最後のアゲハチョウの羽化成功
2007.6.3 14:46 焼きつく思い出なれど祝福の時

最後のアゲハチョウの羽化成功
2007.6.3 14:46 体を温めるのは太陽だけかもしれません

この直後、飛び立ちました。
5〜6mの高さで、周囲を見渡すようにぐるりと一周半して見えなくなりました。

最後のアゲハチョウの羽化成功

さっきまで止まっていた枝。
抜け殻が時々風に揺られるだけの枝になりました。


昨年の8月に孵化したばかりの幼虫の保護で始まったアゲハ飼育、5匹中2匹は残念な結果となりましたが、3匹を自然に返すことができました。
10ヶ月続いたアゲハ飼育も、ようやく終了です。
住人のいなくなった飼育ケースのあとかたづけは、明日にでもします。

    。    。
    \ /
  _ iii?o?o__
 (◆ iiiii ゚ー゚)ii◆)<また卵産みに来るねー♪
  \_|U_| __/
   (__UU_)                       Σ(゚д゚lll)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(6) | TrackBack(0) | アゲハ | 更新情報をチェックする
2007年06月02日
アゲハ、羽化成功!

アゲハが無事に羽化しました。
毛並みのいいかっこいい成虫です。
もしかしたらオスかもしれません。

アゲハ、羽化成功!

ケースを開けて指を顔の前に差し出すと、逃げることなく指に乗り移るアゲハ。
そのままベランダの葉大根の葉に止まらせました。
ちょっと風が強くてつかまっているのが大変そうでしたが、しばらくすると空に飛び立ちました。
ちゃんと羽ばたいて飛んでいることまで確認できたので、ひと安心です。

アゲハ、羽化成功!

飼育ケースに残された抜け殻です。
きちんと正常に亀裂が入り、スムーズに羽化できたようです。

最後の1匹の茶色いサナギも、いよいよ黒ずんできました。
数日で羽化するかもしれません。

    。    。
    \ /
  _ iiioo__
 (◆ iiiii ゚ー゚)ii◆)<おいら男の子だお オニャノコどこー?
  \_|U_| __/
   (__UU_)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | アゲハ | 更新情報をチェックする
2007年05月29日
今朝起きたときは、まだ羽化していませんでした。
ただ、ピクンピクンしてたので、昼に帰ってきたときには羽化が完了してると思うので、昼に放そうかなと思っていました。

昼に帰ってくると、まだ羽化してませんでした。
そのまま見てると、目の前で羽化が始まりました。

アゲハ、羽化に失敗…

サナギから出る瞬間の写真です。

前に羽化したアゲハは3分で出ましたが、10分経っても20分経っても抜け出せません。
このままでは、羽根を伸ばせずに失敗します。
アゲハもそれを知っているのか、暴れてもがきます。
何度も何度もくねくねし、激しく伸縮します。

そのとき、サナギを支えていた糸がはがれ、そして尾の部分の接着もはがれました。

アゲハ、羽化に失敗…

上半身は出ましたが、下半身がまだ殻の中です。
下の羽根も、まだ殻の中です。
上に上に歩くアゲハ。しかし、下半身の殻もいっしょについてきます。

このままでは、羽根を広げられなくて死んでしまうアゲハ。
やってはいけないことかもしれませんが、殻を取ってあげることにしました。

しかし、許容範囲の力で引っぱっても取れません。
化粧箱(男性用)を取り出し、ピンセットとハサミで手術することにしました。
手術は成功し、殻は完全に取れました。

しかし、かなり長い間羽根が折りたたまれていたため、その後にうまく広がるかが心配でした。
また、もがいてかなりの体力を使ったと思うので、それも心配でした。
その後、午後の出社の時間になったので、出かけました。

午後8時10分帰宅。
そこには、可憐な羽根をくしゃくしゃにして動かなくなったアゲハがいました。

飼育は、時として残酷です。
しかし、これも含めて飼育です。
空よりももっと高いところを飛びたかったのかななどと、メルヘンなことは書きたくないですし、そういう人間本位の発想もしたくありません。
最後に出来ることは、土に埋葬してあげるという現実だけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(4) | TrackBack(0) | アゲハ | 更新情報をチェックする
2007年05月28日
22時間後のアゲハ羽化の続報

変化のもよう
1.黄色と黒のコントラストが、さらに増した。
2.尾のほうまでコントラストが見えるようになった。
3.サナギの表皮が茶色っぽくなった。

ここまでくると、間違いなく今晩から明朝にかけて羽化でしょう。

前回の葉大根に止まっていたアゲハは、朝見たら飛び立ったあとでした。
気温も高くて天気も良かったので、元気に飛び立ったと思います。

アゲハは、羽化した地点からそんなに遠くには行かないで生活するそうです。
もしかしたら、また会えるかもしれません。
産卵は、隣の家にしてくれればうれしいのですがw

    。    。
    \ /
  _ iiioo__
 (◆ iiiii ゚ー゚)ii◆)<あいあいの庭で山椒の木を発見したわ!
  \_|U_| __/
   (__UU_)                   Σ(゚д゚lll)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | アゲハ | 更新情報をチェックする
2007年05月28日
さらにもう1匹が羽化の前兆

糸張り動画で活躍してくれたイナバウアー君が、半透明になりました。
早ければ明朝、遅くても日中までには羽化しそうです。

今日は一日中寒く、小雨も降り続きました。
今日羽化したアゲハも、まだ葉大根の葉っぱに止まっています。
明日は晴れるので、そのときが本当のさよならになりそうです。

イナバウアー君も無事に羽化して、晴れた大空に飛び立ってほしいものです。

でも、けっこうこれって寂しいものですね(´・ω・`)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | アゲハ | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。