2014年02月15日
眠るエンマコオロギの卵

1年の3分の2以上を卵の状態で生きるエンマコオロギの一生。孵化する初夏まではまだまだ長いですが、静かに眠っています。
去年庭に放したエンマコオロギが無事に交尾までいっていれば、もしかしたら庭の土の中でも卵が眠っているかもしれません。今は深い雪の下ですが、雪融け水からの適度な水分供給があるので生き抜けるのかもしれません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | エンマコオロギ〜2013年 | 更新情報をチェックする
2013年11月22日
眠るエンマコオロギの卵

今年のエンマコオロギが産んだ卵は、産卵床の中で静かに眠っています。
暖房の無い車庫の中、真冬でも氷点下になることはありません。来年の初夏までの8か月間は卵の状態で生存します。これも飼育です。


眠るエンマコオロギの卵

エンマコオロギが子孫を繋ごうと残した卵。その卵を預かった以上、責任を持って孵化させることは飼い主の義務なわけです。
何も哲学を言いたいわけではなく、飼育環境で孵化させたくないなら産卵床の中身を外の土の中に埋めればいいわけです。そうすれば自然界と同じように孵化するでしょう。来年も確実にエンマコオロギの飼育をしたいなら卵を預かる必要があり、卵を預かったのなら孵化まで徹底管理するのは当たり前のことなのであります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | エンマコオロギ〜2013年 | 更新情報をチェックする
2013年11月10日
今年のエンマコオロギ飼育終了

最後の数匹が同時に寿命を迎え、今年のエンマコオロギの飼育が終了しました。
飼育ケースの中にあったものは産卵床も含めて全部出し、明日にでも掃除をする予定です。

毎年孵化のタイミングが遅めだったので、あれよあれよと年を越してまで生きている状況でしたが、今年は自然界とほぼ同じタイミングで孵化したので寿命もそれに沿う形となりました。
それでも室内という寒くない環境で生きていたので、自然界よりは少しだけ長生きだったかもしれません。
エンマコオロギが残してくれた産卵床は、後ほどまたアップしたいと思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(4) | エンマコオロギ〜2013年 | 更新情報をチェックする
2013年10月26日
食べる飲む産むエンマコオロギ

キャベツの葉っぱをかじって食べるエンマコオロギ。リンゴなどの果物よりも野菜系を好むようです。


食べる飲む産むエンマコオロギ

水飲み器のスポンジに口をつけて水を飲んでいます。水をよく飲む昆虫なので、野菜の他に水もあげたほうがいいです。


食べる飲む産むエンマコオロギ

産卵管を産卵床に刺して産卵中のエンマコオロギ。この産卵床で4つめになりますが、5つめか6つめでだいたい寿命を迎えます。

外ではもうエンマコオロギの鳴き声が聞こえなくなり、秋も終わろうとしています。寒くない環境で暮らす飼育下のエンマコオロギは、自然界のエンマコオロギよりも少しだけ長生きをします。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(2) | エンマコオロギ〜2013年 | 更新情報をチェックする
2013年10月19日
老化が始まるエンマコオロギ

エンマコオロギの老化はいろいろな部位が欠損していきますが、その始まりは触角であることが多いです。
まあこれは化学的な老化以外にも物理的な欠損も含みますが、長く生きた証しでもあるわけです。


老化が始まるエンマコオロギ

オスよりは比較的触角を傷めないメスも、欠損した個体が出てきています。
産卵管の先を傷めている個体も数匹いるので、かなり産卵をしているようです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(6) | エンマコオロギ〜2013年 | 更新情報をチェックする
2013年10月16日
台風一過のエンマコオロギ

…と言っても室内飼育なのですが、今回の台風は勢力を弱めずに北上するという事前の情報があったため、あれこれ備えに時間を取られてブログも久々に1日空けちゃったのであります。

まずはベランダ菜園。南向きのベランダに北と西から突風が吹きこむことを想定し、野菜のヒモ固定やら支柱立てやらをやりました。あと、ジョウロとか霧吹きが飛んでいかないようにしたり、庭の鉢なども危ないものは中に入れたりしました。
今ベランダを見てみましたが、ネギの葉の部分が折れたりニンジンの下のほうの葉っぱが垂れ下がったりした程度で、ホウレンソウやシュンギクの苗は大丈夫でした。

あと、非常食等の点検。強風による停電も想定されたため、懐中電灯やその他もろもろの点検をやりました。停電になるとカセットコンロで沸かす湯をもとに食べなければならないので、その保管場所も確認。
生活用水も貯めなければと思っていて貯めておかなかったので、とりあえずポリタンクを4つ買ってきて水を入れておいた次第。

この時間もまだ中ぐらいの風が吹いていますが、とにかく寒いです。全国的にも今夜は寒くなっているようで、台風というものは気候を激しく変えるものだとつくづく実感。
南のほうにはすでに次の台風が生まれそうになっており、コースによっては来週半ばごろにまた来るかも。
地震もなんだかやばめなので、備えと貯えの再点検を今ここでやるときかもしれません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(6) | エンマコオロギ〜2013年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る