2015年04月25日
これで見納め、ハクサイの花

1週間前はこんなかんじでしたが、ここまで大きくなってしまいました。
そろそろ今年のベランダ菜園の準備に入るので、このプランターの土も出さなくてはなりません。野菜じゃないハクサイはここで卒業。美味しい葉っぱときれいな花をありがとー(^O^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(0) | ベランダ菜園〜2014年 | 更新情報をチェックする
2015年04月17日
ハクサイに花が咲いた

ここで生きていることが判明した去年のハクサイですが、とうとう花が咲いてしまいました。


ハクサイに花が咲いた

いやはや、典型的なアブラナ科の花です。


ハクサイに花が咲いた

つぼみも出ています。ベランダ菜園の開始まではまだ少し期間があるので、このつぼみも開花を迎えるでしょう。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | ベランダ菜園〜2014年 | 更新情報をチェックする
2014年12月23日
コマツナ枯れる

ここで芽が出ていたコマツナですが、見事に枯れてしまいました。
原因として考えられるのは、室内とはいえ深夜の窓際の寒さにまだ小さな苗が耐えきれなかったのがひとつ、肥料焼けがひとつ、徒長しきった茎に一気に土寄せしたのがひとつ。
なんとなく肥料焼けが原因のような気もするので、今度は肥料をやらないで再チャレンジしたいと思います。場所は同じく窓際。これで原因がわかります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | ベランダ菜園〜2014年 | 更新情報をチェックする
2014年12月22日
ハクサイの収穫

永久凍土と化した土のハクサイですが、これ以上の生長は無いものとして収穫しました。


ハクサイの収穫

大きさも葉の詰まりも通常の7割ほどです。外葉に白いカビが発生していましたが、それらをすべて取り除いた状態でこの大きさが残った点については、とりあえず人間用のハクサイを収穫できたような気がします。
カビが発生していない外葉のうちの4枚は、カタツムリ用に確保。ただ、ハクサイは食べないような気がしますが、実験的にあげてみます。


ハクサイの収穫

2014年度のベランダ菜園で収穫すべきものは、これで最後です。
ハクサイの反省点は、始める時期が遅すぎた可能性が大きいこと。前半は順調でしたが、気温が下がるにつれて生長の勢いが一気に落ち、しまいには土が凍って生長が止まってしまいました。秋ごろの近所の畑のハクサイの生長具合と比べても、その時点で明らかに遅い生長でした。この生長が止まる気温になる前に大きくしておかなければならないことを考えると、やはり1か月くらい早く始めてもいいような気がします。
苗の発売時期がキャベツと同じだったため開始時期もキャベツと同じにしたのですが、購入するタイミングを良く考えなければいけません。
つか、思い出しましたが、キャベツの苗とハクサイの苗を買った時、キャベツの苗はたくさんありましたが、ハクサイの苗はあまりたくさんありませんでした。これが入荷数の影響であるとすれば、やはりハクサイを始める時期が遅かったことが裏付けられるかもしれない次第。

北国で家庭菜園をやる場合、生長可能期間がやや短めになります。なので、開始時期のずれが顕著に表れることも多いです。いつかも春菊も今回のように開始時期が遅すぎて筋だらけになってしまいました。
土だ肥料だとあれこれ考えますが、開始時期ももっとシビアに考慮しなければならないなと思う次第。

そんなわけで、こりゃ来年リベンジですな。栽培期間が長い野菜なので難易度は中以上ですが、ここの打破に取り組みたいと思うわけです。まただめかもしれませんがw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(7) | ベランダ菜園〜2014年 | 更新情報をチェックする
2014年12月20日
ベランダ菜園の現状

ミックスレタスその1。ますます厚くなる葉は地面を這い、寒風を避けて地温を求めています。


ベランダ菜園の現状

ミックスレタスその2。それでも周辺部の葉は黄変して少しずつ枯れていきます。土はがっちがちに凍っていますが、寒さにはかなり強いようです。


ベランダ菜園の現状

手前が九条太ネギ。奥がサンガイネギ。シャキシャキだった葉から少しずつ水分が抜け、しんなりして倒れて枯れていきます。
しかし、ネギは寒さを生き抜くので、翌春にはまた葉を伸ばしてきます。


ベランダ菜園の現状

四季成りイチゴ。さすがのイチゴも葉の色が変わってきました。しかし心配ご無用。ネギと同じで、翌春には葉をぐんぐん出して花を咲かせるでしょう。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2014年 | 更新情報をチェックする
2014年12月18日
ハクサイにカビ発生

氷点下の気温が続く中、プランターの土は永久凍土の状態になっており、日中でも解けることはありません。
そのため、根っこが水を吸うことができなくなり、外周の葉っぱのしなりが弱くなってきました。
こうなると完璧に栽培の限界。近いうちに切り取ります。


ハクサイにカビ発生

外周の葉っぱの内側には白いカビも発生。ゆっくりと内側に進行しているので、明日明後日には収穫します。


ハクサイにカビ発生

土の表面は乾いていますが、中は凍っています。放置すると春まで生きて花を咲かせると思いますが、花を見るよりはカタツムリにあげたいと思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | ベランダ菜園〜2014年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。