2015年10月02日
ベランダ菜園実況 その2

土が余ってたので急遽追加したはつか大根。株間を狭めにしての実験も兼ねてます。


ベランダ菜園実況 その2

上部の葉が込み合っているので、根元の傾きが発生しているものがあります。収穫時までに球体を保てるかが注目どころ。


ベランダ菜園実況 その2

小松菜ですな。風に弱い野菜なので、強風時は置き場所を変える必要があります。


ベランダ菜園実況 その2

4行2列で植えています。


ベランダ菜園実況 その2

アブラナ科は発芽後に倒れやすくなるので土寄せが必須になりますが、今回は実験的に土寄せを一切しませんでした。
やはりしばらくは倒れたりしていましたが、その後よいしょと立ち上がり、根元が曲がったままでも安定性も出てきました。大丈夫っぽいです。


ベランダ菜園実況 その2

これは急遽始めた葉大根。2010年に買った種でしたが、100%に近い発芽率で驚いた次第。
これもアブラナ科なので根元が不安定ですでに倒れ始めています。これも土寄せはしないつもりですが、株が倒れないような何らかの対策は取る予定。


ベランダ菜園実況 その2

ミックスレタスの根元のスペースにも葉大根の種蒔きをして発芽済。先ほどの葉大根と同時期に発芽したのですが、見るからに小さな芽です。
これは、ミックスレタスの根でびっしりの状態の土から発芽したことで、根の張りが悪いのが原因かもしれません。また、その後の生長に必要な肥料分も少なそうなので追肥を実施しました。


ベランダ菜園実況 その2

5年間の眠りから覚めた葉大根。休眠とはすごいですな。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2015年 | 更新情報をチェックする
2015年10月01日
ベランダ菜園実況 その1

秋のベランダ風景東半分。少し前までキャベツをふたつ並べて配置していましたが、葉の巨大化に伴い、そのうちの1個を西半分に移動しました。西半分にあったミニミニプランター2つと入れ替えたわけです。


ベランダ菜園実況 その1

こっちが西半分。ここに巨大キャベツである札幌大球を持ってきましたが、今後の生長具合によってはさらなる対策が必要になるかもしれません。


ベランダ菜園実況 その1

その札幌大球ですが、かなり手前までずらして配置。しかし、すでに3方に余裕がありません。
隙間から土が見える程度の葉の数ですが、1枚あたりの葉の大きさがでかいです。


ベランダ菜園実況 その1

葉の数が少ないので、結球はもう少し先になりそうです。


ベランダ菜園実況 その1

こっちは普通のキャベツ。土が見えないほど葉の数が多くなっており、水やりに苦労する時期になりました。
葉の端から端までの幅は札幌大球より30cmぐらい短いですが、これが普通なわけで札幌大球がおかしいのでありますw


ベランダ菜園実況 その1

葉の数が一定量に達しているので、結球も始まりました。追肥もマイガーデン肥料で実施した次第。


ベランダ菜園実況 その1

ベーターリッチという品種のニンジン。種の袋に葉の丈が普通より短めと書いてありましたが、ほんとうに短いです。風で倒れにくいので管理が楽になりました。


ベランダ菜園実況 その1

根元には変化無し。この品種は"吸いこみ性"が高いらしいので、土の上に根の肩が出にくいそうです。なので、時々掘って根の生長具合を確認しなければなりません。


ベランダ菜園実況 その1

小カブ。すでに強風で株全体が傾いているものや葉が数本折れている箇所があり、例のごとく風に弱い野菜です。害虫発生は今のところ無し。


ベランダ菜園実況 その1

現在直径1cm。収穫時期は5〜6cmになってからなので、まだ先です。
順調にいけば今年は16個の小カブを収穫できそうですが、浅漬けにして食べる予定。素材そのものの味がおいしいので、できるだけ火を通さない食べ方をしたいのであります。
ニンジンのベーターリッチもクセが少なめ甘さ多めの品種なので、今年はスティックサラダでも食べてみたい次第。もちろんカタツムリにもあげる予定。

.....@ノ”<はやくベーターなんとかを食べたいお
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2015年 | 更新情報をチェックする
2015年09月28日
四季なりイチゴの剪定

大量の花を咲かせた四季なりイチゴですが、実のなる数が少なく、大きさも小さめになっています。
秋の気候のせいか株も本調子じゃないようなので、楽をさせるために実がなる部分と葉を剪定した次第。


四季なりイチゴの剪定

これは剪定後のようす。剪定する前の写真を撮るのを忘れていましたが、下段のプランターが見えなくなるくらい葉と実がなる部分が覆いかぶさっていました。
これで実への栄養の分散が抑えられ、下段の日当たりも良くなった次第。


四季なりイチゴの剪定

ちなみに、トウガラシも徐々に赤くなってきました。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2015年 | 更新情報をチェックする
2015年09月27日
観賞用のはつか大根のその後

葉が広がるので、かなりの量の葉を除去してこれぐらいにしています。除去した葉はカタツムリ行きです。


観賞用のはつか大根のその後

これぐらいにして、切ったニンジンから葉が伸びましたみたいな雰囲気もいいかも。
赤と緑のコントラストで、それぞれが姿かたちが違うあたりが魅力です。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2015年 | 更新情報をチェックする
2015年09月27日
ミックスレタスに種ができた

観葉植物として第二の人生を送っているミックスレタスですが、上のほうでは花が咲き終わって綿毛をつけています。


ミックスレタスに種ができた

すでに種を飛ばしているようです。近所がレタスだらけになりませんよーに。


ミックスレタスに種ができた

綿毛には見覚えのある種がついていました。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(6) | ベランダ菜園〜2015年 | 更新情報をチェックする
2015年09月24日
キャベツに食害発生!

どんどん巨大化するキャベツですが、葉に小さな穴がたくさんあいていることに気づきました。


キャベツに食害発生!

このような穴があちこちに確認できました。


キャベツに食害発生!

葉を裏返して見ると、3mmぐらいの小さな幼虫がいました。


キャベツに食害発生!

こりゃやばいと思って2つのキャベツの葉の裏を総点検したところ、20匹ほどの幼虫を発見。このままでは穴だらけになってしまうので、退散いただきました。


キャベツに食害発生!

卵も発見。この形だとモンシロチョウっぽいです。
まだまだいる可能性が大きいので、今後も日々点検となりそうです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | ベランダ菜園〜2015年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。