2015年09月22日
ミニトマトの収穫

ミニトマトもそろそろ限界となり、雨でもないのに裂果が多発するようになりました。
そんなわけで、ここで最後の収穫をした次第。最後の収穫は12個です。
6/28  6個
7/10  7個   累計  13個
7/14  6個   累計  19個
7/22 11個   累計  30個
7/30 46個   累計  76個
8/6  54個   累計 130個
8/14 65個   累計 195個
8/19 72個   累計 267個
8/31 94個   累計 361個
9/5  58個   累計 419個
9/12  8個   累計 427個 (被害果実34個含まず)
9/22 12個   累計 439個 (被害果実11個含まず)


ミニトマトの収穫

まだ実はついていますが、これは待っていても赤くならない実になります。見ての通り、もう限界なわけです。


ミニトマトの収穫

実がついていた花房の先から脇芽が出ていました。
青い線の部分がその花房ですが、その先から出た脇芽が緑色の線の部分です。


ミニトマトの収穫

花房と脇芽の境目の部分。脇芽が出た直後には葉も付いています。これは比較的よくある現象で、肥料過多のときに出やすいと言われています。
通常の脇芽除去の作業を徹底的にやっている場合、生長意欲が不気味なほど強いミニトマトは、伸びたい伸びたいと暴れてしまうのであります。その結果、実を作る場所の先を生長点に変身させたわけです。
トマト系は死んでも死なないような驚異の生命力を持っています。こぼれ種でもその年のうちに芽が出たり、脇芽を土に挿しておくと翌日には発根して根付いてしまいます。特に窒素過多の時は悪魔のように大暴れして誘引が効かなくなります。
小さくておいしいミニトマトですが、このような眠れる悪魔を制御する楽しみも家庭菜園にはあったりします。
来年もまたミニトマトはやりたいと思う次第。今年のミニトマト、これにて終了。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2015年 | 更新情報をチェックする
2015年09月17日
四季なりイチゴの収穫

秋だからなのか何なのかわかりませんが、粒が小さいです。とりあえず9個収穫。
この季節にイチゴを食べることができただけで感謝感謝なのであります。
おやつ代わりに軽い気持ちで味わう次第。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2015年 | 更新情報をチェックする
2015年09月14日
ベランダ菜園実況

九条太ネギ(右)とサンガイネギ(左)は、切り戻しというのかどうかわかりませんが、根元を残して葉を全部切りました。
暑い季節が過ぎたので、ネギもようやく健康的な生長をしてくれます。葉を切ることによって同時に葉も一新され、どの葉も甘くてやわらかくて風味のある葉になります。葉ネギは葉ネギで無限増殖を楽しめるわけです。


ベランダ菜園実況

小松菜Aは間引きをして8本の芽にしました。問題なく生長中。


ベランダ菜園実況

上のほうにちらっと見えてるプランターが、さっきのAのほう。こっちの小松菜はBと名付けることにします。


ベランダ菜園実況

ミックスレタスですが、発芽の揃い方が悪いです。もう少し様子を見ますが、あまりにも悪かった場合や発芽しなかった場合は種の蒔き直しをするかも。


ベランダ菜園実況

木炭粒を配合した土が余ったので、ミニプランターを1個追加。はつか大根です。これも間引きを完了し、14株になっています。


ベランダ菜園実況

小カブも問題なく生長中。土寄せをしているので強風でも大丈夫な次第。


ベランダ菜園実況

二つ目のプランターの小カブ。特に問題なし。


ベランダ菜園実況

ニンジン(ベーターリッチ)は下葉が寝てきています。少し前の長雨で、葉が長時間倒れていたせいもあると思います。


ベランダ菜園実況

札幌大球(左)と品種不明(右)のふたつのキャベツも日々生長中。


ベランダ菜園実況

四季なりイチゴも、そろそろ秋の実の収穫となりそうです。下段の子株も近日中にランナーを切り離します。


ベランダ菜園実況

ミニトマトもそろそろ終わり。長い間ご苦労様でした。


ベランダ菜園実況

トウガラシはこれからが実が色づく季節になります。


ベランダ菜園実況

つか、色づき始めました。この大きさでこの姿、やはりナンバンではなくて鷹の爪ですな。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2015年 | 更新情報をチェックする
2015年09月13日
今回の大雨により、各地で人的被害を含めた壊滅的な被害が出ています。
一刻も早い復旧を祈るとともに、被災者の方々にはお見舞い申し上げます。

ミニトマトに大量の裂果発生

ベランダのミニトマトに裂果が出ました。ここらは激しい雨は降りませんでしたが、長い雨になりました。


ミニトマトに大量の裂果発生

赤実の裂果32個、青実の裂果1個、落果1個。計34個が収穫予定数から外れました。


ミニトマトに大量の裂果発生

そんな中、かろうじて8個を収穫。
●収穫メモ(2株合計)
6/28  6個
7/10  7個   累計  13個
7/14  6個   累計  19個
7/22 11個   累計  30個
7/30 46個   累計  76個
8/6  54個   累計 130個
8/14 65個   累計 195個
8/19 72個   累計 267個
8/31 94個   累計 361個
9/5  58個   累計 419個
9/12  8個   累計 427個 (被害果実34個含まず)

実が割れることを裂果といいますが、ミニトマトの場合は土の中の水分の増減が激しかったり延々と水分過多だったりしたときに起こります。また、長雨が続いたりしても発生します。このような発生確率は、株が老いていくほど高くなります。

今年のミニトマトは土に雨が入らないような防雨措置をしたせいか、これまで裂果は発生していなかった次第。しかし、ビニールなどでの株全体の雨除けはしていなかったので、今回の長雨で大量の裂果が発生しました。
ビニールをかぶせる防御策は知っていましたが、なんせ強風下のベランダなのですぐに飛ばされてしまうだろうというわけで、このあたりはあきらめていたわけです。老いてくるとちょっとの水分変化で割れるので、これはしょうがないです。

これからの季節は、ミニトマトの熟す速度が急減速します。下手すると青い実のまま腐ることもあるので、熟し加減を見ながら適期に撤去する予定。ちなみに、無理して半月くらいかけて熟させても変な味の実になりますw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2015年 | 更新情報をチェックする
2015年09月12日
2015年ベランダ菜園計画書【確定版】

来年のベランダ菜園のために、今年の推移と変更点を追加して再掲載。
どのプランターにどんな土を入れて何を育てたかの情報は大事なわけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | ベランダ菜園〜2015年 | 更新情報をチェックする
2015年09月10日
ミックスレタスに花が咲く

観賞用にしていたミックスレタスが花を咲かせました。背丈は1m以上になっています。


ミックスレタスに花が咲く

上のほうから咲き始めました。


ミックスレタスに花が咲く

初めて目の当たりにするレタスの花は、素朴でかわいい花でした。レタスはキク科ですが、キクとナデシコを混ぜたような雰囲気があります。
つぼみや花の周辺に触るとわずかにべたつき感があり、すでに虫を呼んでいるようです。ヒラタアブにも蜜を提供できそうですな。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2015年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。