2015年12月31日
しめ飾りにバケツ稲を利用

収穫したバケツ稲はいまだ脱穀していないのですが、正月を迎えそうなのでしめ飾りに稲穂を2本差しました。
少し格が上がったような気がしますw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | バケツ稲〜2015年 | 更新情報をチェックする
2015年12月11日
いやはや、寒すぎたり雨が降ったり忙しかったりで、ニンジンの収穫が予定より遅れている次第。
明日も忙しくて収穫できそうもなく、日曜日の収穫を目指したい所存。
バケツ稲の脱穀も日曜日の予定に入れたいわけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | バケツ稲〜2015年 | 更新情報をチェックする
2015年11月03日
バケツ稲の稲刈りを実施

落水して10日ほど経ったので、稲刈りを実施した次第。


バケツ稲の稲刈りを実施

なんか少ないですw
24株分の割には縛った時の太さが細い。茎1本1本も細い感じがします。


バケツ稲の稲刈りを実施

始めた時期が少し遅かったので生育不良でしょうか。


バケツ稲の稲刈りを実施

稲刈りの後。なんだか切り口の形が妙に規則性がります。真上から見てみます。


バケツ稲の稲刈りを実施

4個の種を蒔いたミニポットを同じ向きに6ポット移植したのですが、なんとなくアルファベットのXに見えます。
種それぞれの向きはこんな感じなのですが、種の長辺方向に分げつが進んでいるように見えます。
もしこれがこういうものならば、今回は偶然いい向きに分げつした結果となります。
ただ、2009年の切り口を見てみると、こういった規則性が見えてこないほど分けつ数が多くなっています。
規則性発見の喜びよりも不作の気構えをするのが先決のようです。

このあと10日ほど天日乾燥をして脱穀となります。脱穀後に正確な収穫量が判別します。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | バケツ稲〜2015年 | 更新情報をチェックする
2015年10月20日
そろそろ落水のバケツ稲

全体がかなり黄色っぽくなってきたバケツ稲ですが、そろそろ落水に入りたいと思う次第。
要は、バケツにたまった水を無くして生長を停止させるわけです。
それが終わったら10日後に稲刈りに入ります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | バケツ稲〜2015年 | 更新情報をチェックする
2015年09月26日
穂が垂れるバケツ稲

そこらの田んぼでは稲刈りが始まっていますが、ウチのバケツ稲はようやく穂が垂れ始めた段階です。


穂が垂れるバケツ稲

この穂先に赤トンボでもいればおもしろい写真になるのですが、トンボもすっかり姿を見せなくなり、あっという間に冬が来そうです。
タグ:バケツ稲
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | バケツ稲〜2015年 | 更新情報をチェックする
2015年09月09日
出穂開始のバケツ稲

そこらの田んぼではすでに黄色い穂が垂れていますが、開始時期が遅れたバケツ稲もようやく出穂開始とぁぃなった次第。
2009年にやったときのバケツ稲とほぼ同じ時期の出穂なので、10月末ごろに落水、その10日後頃に稲刈り&乾燥、さらにその10日後頃に脱穀、そして炊飯となりそうです。


出穂開始のバケツ稲

なんとか茶碗半膳ぐらいは収穫したいと思っております。食べ方はもちろん玄米。


出穂開始のバケツ稲

次々と穂が出てきています。とれたての玄米は激甘モチモチ、あの味をまた味わいたくて6年ぶりのバケツ稲再開となったのであります。早く食べたい次第。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | バケツ稲〜2015年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。