2016年12月27日
純筋あり4兄弟と純筋無し4兄弟

純筋あり4兄弟にも乾燥イモをあげてみましたが無視されたので、通常のサツマイモをあげた次第。


純筋あり4兄弟と純筋無し4兄弟

飼育中のカタツムリの中ではいちばん若い組ですが、すでに大人です。


純筋あり4兄弟と純筋無し4兄弟

来年は産卵するでしょうな。


純筋あり4兄弟と純筋無し4兄弟

こちらは純筋無し4兄弟。通常のサツマイモをあげています。


純筋あり4兄弟と純筋無し4兄弟

この組もいちばん若い組ですが、すでに大人です。


純筋あり4兄弟と純筋無し4兄弟

顔の前に指を置くと、移動を催促されているのをわかって指に乗ってきて体全体の粘着を弱めます。
殻を支えながら剥がすように斜め後ろにゆっくり持ち上げると、シールを剥がすように簡単に剥がれます。
初期のころは指に触れるとすぐに頭を引っ込めますが、何度もやっているうちに学習するようです。
指の匂いや熱を感知しているんでしょうな。


posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(4) | カタツムリ〜2016年 | 更新情報をチェックする
2016年12月24日
カタツムリに乾燥イモをあげた次第

冷蔵庫の中でカリカリに乾燥させたサツマイモ。アオモリマイマイはこれを食べるのかどうかの実験です。


カタツムリに乾燥イモをあげた次第

まずは、筋あり4兄弟。いつものサツマイモのようでサツマイモではない…少し戸惑いがあるようです。


カタツムリに乾燥イモをあげた次第

筋あり4兄弟は興味が無いようです。


カタツムリに乾燥イモをあげた次第

次に筋無し4兄弟。食べ始めてはいないようです。


カタツムリに乾燥イモをあげた次第

『ぁぃさん、これなにー?』
困っているようですw


カタツムリに乾燥イモをあげた次第

最後は、老夫婦&2母組。ベテランご長寿個体の反応はどうなるのでしょうか。


カタツムリに乾燥イモをあげた次第

さすがの老夫婦も少し戸惑いがあるようです。

次回は純筋あり4兄弟と純筋無し4兄弟にあげてみますが、実験2として一度水でもどした乾燥サツマイモをあげてみようと思います。
カタツムリは嗜好性に個体差があるので、こればかりはこれはこうですと結論づけられるものではありません。目の前の個体が食べるならあげる、食べないならあげない、結論は実に単純ですが、もしかしたらの新発見があるかもなので、いろいろな試行錯誤を繰り返すアクティブな飼育スタイルは自分は好きです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(12) | カタツムリ〜2016年 | 更新情報をチェックする
2016年12月03日
キャベツを食べるカタツムリ

ベランダ菜園で収穫した完全無農薬のキャベツの葉を、例のごとくカタツムリ全員にあげました。
これは筋あり4兄弟ですが、葉の裏側から食べ始めました。


キャベツを食べるカタツムリ

食ってますな(^O^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(5) | カタツムリ〜2016年 | 更新情報をチェックする
2016年11月24日
ぁぃ家のカタはよく柿食うカタだ Part 3

純筋あり4兄弟ですが、撮った時点では柿を食べていましたが、1匹がすでに壁を這い上がろうとしています。


ぁぃ家のカタはよく柿食うカタだ Part 3

気がつくと、2匹並んで水を飲んでいましたw


ぁぃ家のカタはよく柿食うカタだ Part 3

こっちは、純筋無し4兄弟。なんかじゃれ始めたと思ったら……


ぁぃ家のカタはよく柿食うカタだ Part 3

出た!ごあいさつwww 筋無し族は、昔からやんちゃでわんぱくですw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | カタツムリ〜2016年 | 更新情報をチェックする
2016年11月23日
ぁぃ家のカタはよく柿食うカタだ Part 2

右が2母の筋無し個体、左が老夫婦の筋無し個体です。左が親で右が子です。
8年以上生きているベテラン個体は、この味がわかったようです。目だまを下げてかなり喜んでいます。
右の子のほうは親を見て驚いてますなw


ぁぃ家のカタはよく柿食うカタだ Part 2

さっきとは左右の位置関係が逆転していますが、どちらも満足そうです。
冬に冬眠する生き物は秋にたくさん食べて栄養を貯め込むはずなので、自然界のカタツムリも秋の木の実などを食べていると思います。ウチは室内飼いなので冬眠はしませんが、本能で秋には甘いものが食べたいのかもしれません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | カタツムリ〜2016年 | 更新情報をチェックする
2016年11月22日
ぁぃ家のカタはよく柿食うカタだ Part 1

この柿は青森県から岩手県北部にかけて栽培されているローカルな種類の柿で、「妙丹柿(みょうたんがき)」といいます。栽培されているといっても、多くの家で普通に庭に植えている柿の木になる実です。
品種的には渋柿ですが、よく干し柿にされたり焼酎やドライアイスで渋を抜いて甘柿にして食べたりします。
スーパーで売られることもありますが、非常に短い期間しか並ぶことは無く、今回は運良く渋を抜いた妙丹柿にスーパーで出会うことができて買ってきた次第。

今飼っているカタツムリはアオモリマイマイですが、主に青森県から岩手県北部にかけて生息するカタツムリです。つまりは妙丹柿がとれる土地とほぼ同じ地域に生息しているわけで、もしかしたらアオモリマイマイは地面に落ちた妙丹柿を先祖代々食べてきたのかもしれません。
そんなわけで、今回柿をカタツムリにあげるにあたり、妙丹柿を選んでみました。たまにはDNAを刺激してやりたいと思います。


ぁぃ家のカタはよく柿食うカタだ Part 1

筋あり4兄弟です。なんだか楽しそうですw DNAが刺激されてるのかも。


ぁぃ家のカタはよく柿食うカタだ Part 1

めずらしくみんなで食べています。おいしいんでしょうな。


ぁぃ家のカタはよく柿食うカタだ Part 1

こっちは筋無し4兄弟。何をあげても食べながら遊ぶようですな(^^ゞ


ぁぃ家のカタはよく柿食うカタだ Part 1

それでもいつものようなじゃれ合いは少なく、けっこう真面目に食べています。
その土地に生きるカタツムリは、その土地に育つ柿が好きなようです。

.....@ノ”< なんだか懐かしい味がするお
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | カタツムリ〜2016年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る