2017年03月26日
なんとか元気な妙丹柿

葉先が枯れ始めていた3枚の葉のうち、2枚はそのまま枯れ落ちました。
残りの1枚も枯れが進みましたが、現在は止まっています。
ただ、枯れがゆっくり進むと同時に新しい葉がぐんぐん大きくなり、全体としてはプラスのベクトルです。


なんとか元気な妙丹柿

枯れた原因が根や土だと思い、あれから水やりを停止していったん土を乾燥させて土の中に空気を入れました。その後、葉がしおれる直前にたっぷりと水をやって今に至ります。
まあ、アサガオやヒマワリでもないので、水やりの頻度が多すぎていたかもしれません。

仮説としては、妙丹柿は葉の使い捨てが激しい木であるということ。古い葉をどんどん捨てて新しい葉をどんどん作るような生態であれば、今回の現象は理にかなっています。勝手な仮説ですが。
ちなみに、富有柿の場合は古い葉もずっと落とさずに生長していきます。よくわかりませんな。
タグ:妙丹柿 実生
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | 妙丹柿 | 更新情報をチェックする
2017年03月05日
葉先が枯れる妙丹柿

少し前から妙丹柿の葉先に枯れが出てきました。


葉先が枯れる妙丹柿

黒い点々も見えますが、ハダニではありません。


葉先が枯れる妙丹柿

枯れてますな。


葉先が枯れる妙丹柿

見えないところの葉も枯れています。
原因は不明ですが、根や土の不具合が原因であることが多いので、一度水を一定時間流すように入れて土を洗って肥料分やガスを除去し、土の中の通気性を改善するために水やりをしばらく控えることにしました。
これで枯れの進行が止まるかどうかです。五里霧中状態にいるときは、見守るしかありません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | 妙丹柿 | 更新情報をチェックする
2017年02月27日
じわじわ生きる妙丹柿

観葉植物用の液肥(NPK=744)を時々やっていますが、かなりゆっくりながら安定した生長になってきました。
富有柿であればこの時点で鉢の外周を超えるほど大きな葉をつけるのですが、妙丹柿は小さな葉をじわじわと増やしている次第。元気なのかそうでないのかがわからないので、まだまだ不安なわけです。
タグ:妙丹柿 実生
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(2) | 妙丹柿 | 更新情報をチェックする
2017年02月18日
綱渡り状態の妙丹柿

死んではいませんが、生長がかなりゆっくりで日々あまり変化がありません。
特に葉の生長が悪く、前に出た葉がまだ大きくならないうちに次の葉を出している状況。
いやはや、毎日が綱渡りなわけです。
タグ:妙丹柿 実生
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | 妙丹柿 | 更新情報をチェックする
2017年01月26日
枯れ始めた妙丹柿

順調だった妙丹柿が、突如として枯れ始めました。全ての葉が変色しているので、これはもうだめでしょう。


枯れ始めた妙丹柿

もう一方のほうの芽は、今のところ大丈夫。しかし、嫌な予感がします。
タグ:妙丹柿 実生
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | 妙丹柿 | 更新情報をチェックする
2017年01月20日
1段違いの妙丹柿

復活の兆しを見せ始めていた妙丹柿の芽も、大きく葉を広げて光合成をしています。
次の葉っぱも見えており、ようやくレールの上を歩き始めた次第。


1段違いの妙丹柿

もうひとつの芽のほうも順調で、ちょうど1段分進んだ生長をしています。
つやつやの葉の間に次の葉をのぞかせ、レールの上を加速中です。
妙丹柿の育成がようやく始まったような気がします。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | 妙丹柿 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る