2019年08月26日
【動画】ライラックの葉を食べるシモフリスズメの幼虫

晩夏の青空の下、ライラックの葉をもくもくと食べるシモフリスズメの幼虫。
前に体長5cmと書きましたが、よく見たら8cmはありましたw


【動画】ライラックの葉を食べるシモフリスズメの幼虫

休みなく食べていますが、ちょっとでも振動を感じると体を「?」の形にして静止します。


【動画】ライラックの葉を食べるシモフリスズメの幼虫

なんともかわいい尾角。もはやファッション。


【動画】ライラックの葉を食べるシモフリスズメの幼虫

気門までかわいく、なんなのこのようちうw


【動画】ライラックの葉を食べるシモフリスズメの幼虫

ほんとこのかわいさは罪。こういう生き物がいるから、自然はすばらしいのであります。

そんなわけで、少しだけ動画を撮ってみた次第。



posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(5) | スズメガ | 更新情報をチェックする
2019年08月26日
シモフリスズメようちう イタ――(゚∀゚)――!!

庭のライラックの葉の上に大きめのフンを発見。
メイガ系の小さなフンは見ることがありましたが、ライラックで大きなフンは初めてです。
上のほうを見てみると・・・


シモフリスズメようちう イタ――(゚∀゚)――!!

キタ━━━ヽ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )メ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )メ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ノ━━━!!!!
体長5cmの丸々と太ったシモフリスズメの幼虫発見!
体に水滴がついていますが、庭に散水したのでかかったようです。


シモフリスズメようちう イタ――(゚∀゚)――!!

ちなみにシモフリスズメの幼虫は初めての遭遇。
調べてみたら、けっこう食性が広いみたいですがモクセイ科の葉も食べるらしく、確かにライラックもモクセイ科です。
葉を食べられても木が死ぬことはなく、葉もたくさんついているので、ここを住居として提供することにした次第。
親にもこの幼虫を現場で見せ、刺さないし毒も無いしあまり食べないから絶対に駆除しないようにと念を押しておきました。あまり食べないからというのはうそですw


シモフリスズメようちう イタ――(゚∀゚)――!!

今回は、採取して飼育というよりも、このまま庭で観察するということにしました。
自然界なので、もしかしたら鳥や狩りバチに食べられるかもしれません。寄生バチに寄生されるかもしれません。蛹化のために地面に降りて姿を消すかもしれません。
まあでもそれが本来の自然の姿なので、見なかったことにするのがいちばんいいのかもしれません。
見ますよ、見ますとも。毎日というか1日数回。目の保養ですから。写真を撮ってブログに載せるかもしれませんw
気持ちは、スズメガの幼虫と同居しているかんじ。この満たされ感はほんとやばいw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | スズメガ | 更新情報をチェックする
2018年07月16日
スズメガの幼虫が孵化

確保していたスズメガらしき卵が孵化しました。立派な尾角を持っています。


スズメガの幼虫が孵化

体長は1cm弱。太さは1mmぐらい。斜めに白っぽいラインがついています。



スズメガの幼虫が孵化

上から見ると、Vの字。
まだ何とも言えませんが、スズメガの幼虫にはこのような特徴を持つものが何種類かいて、モモスズメもその中のひとつです。
小梅の葉とユスラウメの葉を入れておきましたが、はやく食べて体力をつけてほしいところ。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | スズメガ | 更新情報をチェックする
2018年07月15日
スズメガの卵か?

庭の小梅の木の葉に、不自然な丸いものがついているのを発見。大きさは1mmちょっと。


スズメガの卵か?

ただのゴミではなさそうです。


スズメガの卵か?

横から見ると、やや平べったい感じ。


スズメガの卵か?

幼虫のようなものが透けて見えています。


スズメガの卵か?

問題はこれ。これはスズメガの幼虫にみられる尾角ではないでしょうか。


スズメガの卵か?

左側の黒い点は、単眼だと思います。頭部のつるつるの皮膚感も感じます。


スズメガの卵か?

真ん中の黒い部分は、口ではないでしょうかw
どうやら、孵化直前の状態のようです。いやはや、これはじっとしていられません。


スズメガの卵か?

そんなわけで、葉を切り取って確保。
小梅はバラ科なわけですが、過去にスズメガの幼虫を発見したユスラウメの木もバラ科であり、先日羽化したモモスズメもユスラウメで確保した個体。
孵化してから詳しく観察してみますが、これはスズメガの卵である可能性が極めて高いものと思われる次第。
まさか、先日羽化したモモスズメが、どこかで交尾して里帰りしたわけじゃないでしょうなw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(6) | スズメガ | 更新情報をチェックする
2018年07月05日
モモスズメのサナギの抜け殻

羽化したモモスズメのサナギは上のやつです。


モモスズメのサナギの抜け殻

11か月もこの中にいたわけです。


モモスズメのサナギの抜け殻

モモスズメのサナギの抜け殻

モモスズメのサナギの抜け殻

モモスズメのサナギの抜け殻

モモスズメのサナギの抜け殻

黄色い液体は胎水みたいなもの。羽化後も殻の中に少したまったままです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | スズメガ | 更新情報をチェックする
2018年07月04日
モモスズメが羽化!

おお!羽化だ、羽化!しかも桃色。ついにあの子が羽化しました。


モモスズメが羽化!

モモスズメ、無事に羽化。


モモスズメが羽化!

なんという桃色。美しすぎ。


モモスズメが羽化!

幼虫時代から数えると、11か月ぶりのふれあい。久しぶりー(^O^)


モモスズメが羽化!

なんといいますか、数ある蛾の中でも異常にかわいいです。


モモスズメが羽化!

触角の構造が少しわかります。ホースを縦に切った半円形の筒のような外殻の内面に、らせん状のものがずーっと続いている感じ。


モモスズメが羽化!

野原風花壇に放すことにしました。


モモスズメが羽化!

オニユリの葉の上に乗せました。


モモスズメが羽化!

やばいわ、普通に惚れるw

暗くなるころに、どこかに飛んでいくでしょう。
ユスラウメの葉で発見したモモスズメの幼虫でしたが、またいつか会ってみたいと思う次第。
ウチのユスラウメに産卵しに来ていいよー(^O^)/

抜け殻のサナギの殻については、追って記事にします。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(8) | スズメガ | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る