2017年09月23日
またもやモモスズメの幼虫発見!

ややっ!ユスラウメの木の下でフンを発見!夜は一桁の気温の秋真っ盛りなのに、まだいるのでしょうか。


またもやモモスズメの幼虫発見!

いた!www こっちを見ていますw 真ん中左寄り。


またもやモモスズメの幼虫発見!

先日の台風で4分の3くらい葉っぱが吹き飛んだので、まだ発見しやすいほう。真ん中にいます。


またもやモモスズメの幼虫発見!

いやはや、今年はスズメガホイホイとなっているユスラウメなのであります。


またもやモモスズメの幼虫発見!

擬態的には、斜めの線が絶妙な効果あり。


またもやモモスズメの幼虫発見!

モモスズメの幼虫ですな。終齢幼虫ですが、まだピンク色は少ししか出ていないので若い終齢です。


またもやモモスズメの幼虫発見!

とんがり頭。


またもやモモスズメの幼虫発見!

かわええ・・・(*´Д`)


またもやモモスズメの幼虫発見!

放置はできないので確保。スズメガのお母さん、ユスラウメに卵を産まないでくださいw


posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | スズメガ | 更新情報をチェックする
2017年09月23日
蛹化準備完了のクルマスズメの幼虫

ピタッと動きを止めたクルマスズメの幼虫。糸をたくさん出してマユをつくるかと思っていましたが、この状態でサナギになるようです。


蛹化準備完了のクルマスズメの幼虫

ピンク色に変化していた頭は、首のあたりを含めて無機質な色になりました。
3〜4日でサナギになるかもしれません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | スズメガ | 更新情報をチェックする
2017年09月22日
糸吐き開始のクルマスズメの幼虫

枝や葉、そして敷いているティッシュを利用しながら、クルマスズメの幼虫が糸を吐き始めました。
また、折ってあったティッシュがめくられていることから、この中に潜って出てきたか枝や葉を故意に寄せた可能性があります。
いずれにしろ、考えた末の場所で糸吐き開始のようです。


糸吐き開始のクルマスズメの幼虫

蛹室であるマユを作るにしてはずいぶん太い糸ですが、今は骨格代わりの太い糸を張っているのかもしれません。


糸吐き開始のクルマスズメの幼虫

頭を左右に振りながら糸を出して蛹室をつくるわけですが、ざっと想定して1000回以上は頭を振ると思います。大変な作業です。


糸吐き開始のクルマスズメの幼虫

尾角はすでに動いていませんが、腹脚や6本の脚はまだ動きます。
分厚い皮の中ではすでにサナギの表皮がほぼできているはずであり、この状態で糸張り作業をしているわけなので、まさに今この時が大変な時期なのかもしれません。
ちなみに、体の縦横比はすでに一般的なスズメガのサナギのそれと同じくらいになっています。3cmぐらいですな。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | スズメガ | 更新情報をチェックする
2017年09月21日
クルマスズメの幼虫に変化あり

ここで確保していたクルマスズメの幼虫ですが、あまり食べなくなったと同時に動きもあまりしなくなり、体を縮めてシワも増えてきています。


クルマスズメの幼虫に変化あり

全体的に色が濃くなっていますが、特に頭のほうが黄色みを帯びています。


クルマスズメの幼虫に変化あり

頭自体も少しピンク色がかっています。


クルマスズメの幼虫に変化あり

こうなっている理由ですが、おおよそ以下のどれかだと思います。
・サナギになる準備段階にある
・弱っている
・体内の寄生虫がもどかしい

写真は上方向から撮ったものですが、中央付近が頭です。
背中に1本濃い線が見えますが、これは背脈管と呼ばれるもので、いわゆる長いポンプのようなものです。
この中を尾方向から頭方向に体液が脈打って流れているわけですが、背脈管自体の色が濃くなって頭方向が顕著であるようにも見えます。
つまり、体液自体に変化があったような現象なのですが、その理由としては先述のどれも当てはまるわけです。
とりあえず、このまま様子を見ていこうと思う次第。


クルマスズメの幼虫に変化あり

ちなみに、これはここで確保していたヨモギエダシャクの幼虫です。少し前にサナギになりました。
色もかなり濃くなってきているので、もう少しで羽化するかもしれません。
このヨモギエダシャクの幼虫もサナギになる前は死んだような姿になっていました。幼虫が蛹化する前はまさにグロになります。色も黒ずんでシワシワになり、どう見ても死んでいるように見えます。
ところが数日後に突如としてサナギの姿になっていますw
確保している幼虫が死んだように見えても、最低1週間はそのままにして様子を見ることが必要です。


■追記

クルマスズメの幼虫に変化あり

次の日に見たら、イナバウアーをしてました。


クルマスズメの幼虫に変化あり

光に反応して起き上がる幼虫。


クルマスズメの幼虫に変化あり

前の日よりもますますピンク色になってきました。
これはサナギになる準備段階なのかもしれません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(6) | スズメガ | 更新情報をチェックする
2017年09月13日
今度はクルマスズメの幼虫か?

ややっ!またもやユスラウメの木の下で巨大なフンを発見!モモスズメの幼虫の時と同じくらいの大きさです。
幼虫捜索には苦戦しそうですが、ちょっと探してみることにした次第。


今度はクルマスズメの幼虫か?

これはウスカワ・・・


今度はクルマスズメの幼虫か?

これは木の枝・・・


今度はクルマスズメの幼虫か?

いた!いました!でかいです。


今度はクルマスズメの幼虫か?

ん?スズメガの幼虫であることは間違いなさそうですが、前にいたモモスズメの幼虫とはまた別の種類のようです。体長は6cmちょっと。


今度はクルマスズメの幼虫か?

調べてみたら、クルマスズメの幼虫が一番似ていました。
写真では防御態勢をとっているので、胸部のあたりが一時的にふくらんでいます。


今度はクルマスズメの幼虫か?

ただ、クルマスズメの幼虫の食草は「ブドウ科:ツタ、ノブドウ、エビヅル、ユキノシタ科:ノリウツギ、マタタビ科:キウイ」のようで、バラ科のユスラウメは書かれていません。
しかし、現にユスラウメの葉を食べており、大量のフンを木の下に落としていました。


今度はクルマスズメの幼虫か?

頭の形はモモスズメはとがった三角形でしたが、クルマスズメはとがっていません。
繰り返しますが、防御態勢でふくらんでいます。普段はもっとスマートですw


今度はクルマスズメの幼虫か?

ブドウスズメとも違うので、やはりクルマスズメっぽいです。


今度はクルマスズメの幼虫か?

単眼ですな。


今度はクルマスズメの幼虫か?

あんよです。


今度はクルマスズメの幼虫か?

とりあえず放置はできないので、ケース内に確保。入れているのは、ユスラウメの葉。
食草についての疑問が残っているので、ケース内でユスラウメの葉を食べることを検証したいと思う次第。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(5) | スズメガ | 更新情報をチェックする
2017年08月24日
山でコスズメの幼虫に遭遇

クマよりもびっくりしました。こんなのが突然足元に現れたのであります。体長は6cm以上ありました。
しっぽに突起があるのでスズメガの幼虫であることはわかりましたが、最初ヘビかと思いましたw


山でコスズメの幼虫に遭遇

コスズメというスズメガの幼虫です。大きさから見ると恐らく終齢。サナギになる場所を探して地上を歩いていたのだと思います。
土の上は様々な生き物が歩いています。野原を歩くときはできる範囲で気をつけたいものです。
まあ、ここまでグロいと脊髄反射で逃げますがw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(9) | スズメガ | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る