2020年06月19日
ネモフィラ&葉大根急生長

ついに勢いに乗った葉大根は、毎日ぐんぐん急生長しています。20cmぐらいになったら収穫します。


ネモフィラ&葉大根急生長

一方、隣のネモフィラも丈夫そうな葉を大きくし、開花の準備が進行中。
このミニプランターは土や肥料が野菜レベルに作っているので、ネモフィラにとっては過保護な状態。
葉が十分に育成された場合に花はどう咲くのか、そのあたりが今後の注目点。


posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2020年 | 更新情報をチェックする
2020年06月18日
赤紫蘇に土寄せ実施

2組目の本葉も出し始めた赤紫蘇ですが、このころになると頭でっかちになって不安定になりがちです。
しかも、茎が意外に弱く、風で何度も揺られていると茎が軟化して死んでしまったことも過去に何回かありました。


赤紫蘇に土寄せ実施

そこで大胆な土寄せを実施。もはや砂浜での罰ゲーム状態ですが、生長点は埋めてないので大丈夫な次第。
今の時期を乗り越えれば、以後は茎も丈夫になっていきます。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2020年 | 更新情報をチェックする
2020年06月17日
九条太ネギとやくらねぎ

ネギ坊主をつくっていた九条太ネギもところどころで受粉したようで、種子の形成が始まっているようです。


九条太ネギとやくらねぎ

やぐらねぎも珠芽の生長が進んでいます。
このまま放置すると、珠芽をつけている茎が枯れるようにしおれて倒れ、珠芽は地面に到達します。
その後、珠芽が根を出して根付くシステムです。


九条太ネギとやくらねぎ

紫色の下部から根を出し、立派なネギに生長するわけです。
今の状態でも紫色の下部を土にくっつけておくと、容易に発根します。種を蒔いて発芽させるよりも、すっとかんたんです。




posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2020年 | 更新情報をチェックする
2020年06月16日
目覚めたホーム桃太郎

左がミニトマト「ピンキー」、右が大玉トマト「ホーム桃太郎」。
ホーム桃太郎のほうの生長がゆっくりで心配していましたが、ようやく目覚めたようです。


目覚めたホーム桃太郎

第一花房での開花と、直下の側枝の発達。これで予定通り2本仕立てでいけそうです。
大玉トマトなので適度な摘果が必要と思われますが、1段3個ぐらいを残すようにしていく予定。


目覚めたホーム桃太郎

ミニトマトのほうは例年通り摘果無しで、なるだけならせて食べるだけ食べます。リコピン(*´Д`)ハアハア
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2020年 | 更新情報をチェックする
2020年06月14日
四季なりイチゴ大量収穫

一斉に花が咲いた時季がありましたが、その花たちが一斉に収穫期を迎えました。


四季なりイチゴ大量収穫

いやはや、もはやおやつのレベルを超えているので、全部食べきれませんでしたw
今夜の分もまだあります。ビタミンCなのであります。


四季なりイチゴ大量収穫

梅雨の季節なので、葉を少し刈って風通しをよくしました。
実をつけているときに葉を刈るのもあれなわけですが、刈らないで放置すると葉の奥でカビが発生して病気になり、最悪の場合株自身が死んでしまします。
ここは収穫よりも株の保護なのであります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2020年 | 更新情報をチェックする
2020年06月10日
からむ巻きつく二つの野菜

支柱とネットで誘引環境を作ったつるありインゲンモロッコとスナップエンドウですが、からみと巻きつきが始まっています。


からむ巻きつく二つの野菜

支柱の先端までからんだあとは、太い部分の柵に誘引しつつ、横方向に持っていきます。


からむ巻きつく二つの野菜

こちらはすでに誘引中。このまま横に誘引します。


からむ巻きつく二つの野菜

こちらも同様。


からむ巻きつく二つの野菜

スナップエンドウも、ネットに手が届きました。


からむ巻きつく二つの野菜

これで強風でも安心。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2020年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る