2020年08月12日
サクランボにオウトウナメクジハバチの幼虫襲来!

3年前にも襲来したのですが、今年も来てました。オウトウナメクジハバチの幼虫です。このゼリー状の物質の中に本体の幼虫がいます。
この幼虫もかなりの大食いなので、さっそく探して駆除。17匹もいました。


サクランボにオウトウナメクジハバチの幼虫襲来!

本体の幼虫は前に取りだしたことがあり、ここで書いてます。
この幼虫には唯一いいところがあり、葉の表側に付いています。色も色なので、見つけやすい次第。体長は5mmぐらいなので、近寄ってさがすことになります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | サクランボ | 更新情報をチェックする
2020年06月29日
サクランボが2個できてた

去年の夏に庭に定植したサクランボですが、今年は2個の実ができています。
サクランボは自家受粉しないので、受粉&結実には他の木の花粉が必要です。今までもどこからか花粉が飛んできて何個かの実がなったことがありますが、今年は5〜6個の実が膨らみました。
その中で残ったっものが2個というわけです。


サクランボが2個できてた

ぎりぎりまで完熟させたあと、収穫して食べてみる予定。
まあ、定植して1年も経っていないので、味は期待できないでしょう。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | サクランボ | 更新情報をチェックする
2020年05月26日
サクランボの実が膨らむ

庭のサクランボ(佐藤錦)で、4〜5個の実が膨らんでいます。
サクランボは自身の花粉では受粉しないので、偶然どこからか風に乗って花粉が飛んできたようです。
ただ、受粉が完全でないとこの段階からでも落果するので、まだまだ安心できません。


サクランボの実が膨らむ

見上げるとツマグロオオヨコバイ。そろそろ交尾して産卵するころです。そのために寒い冬を越してきたので、ゆっくり吸わせます。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | サクランボ | 更新情報をチェックする
2020年05月05日
サクランボ開花

庭に移植したサクランボ(佐藤錦)が開花しました。


サクランボ開花

花びらが小さめなので、梅っぽい雰囲気もあります。


サクランボ開花

花の蜜が大好きなクロヤマアリも、花から花へと回遊中。


サクランボ開花

『こっち、こっちこっち、甘い蜜はこっち!』
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | サクランボ | 更新情報をチェックする
2020年05月01日
サクランボ開花間近

去年、鉢から庭の土に移植したサクランボが開花しそうです。
つぼみは数十個ついているので、それなりに花を楽しめそう。


サクランボ開花間近

その前にすでに楽しんでいるのがクロヤマアリ。
若い葉やつぼみの表面からは蜜が出ており、さわるとべたべたします。これを舐めに来ているのであります。
いわゆる共生というやつですな。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | サクランボ | 更新情報をチェックする
2020年04月26日
サクランボのつぼみ

去年の初秋に庭に定植した13年目のサクランボですが、冬を乗り切ってなんとか芽吹いてくれました。
14年目は、庭の土に自由に根を伸ばします。


サクランボのつぼみ

花芽もふくらみ、つぼみっぽくなってきた次第。今年もサクランボの花を見ることができそうです。


サクランボのつぼみ

葉も出てきました。とりあえず、生きていてよかった次第。冬を乗り切れるかが正直心配だったわけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | サクランボ | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。