2008年03月30日
ミルワームがサナギになり、そして羽化して成虫のゴミムシダマシになるわけですが、今回ねばりにねばって羽化の連続写真を撮影することに成功したので、ちょっと載せときます。


ゴミムシダマシの羽化の連続写真

@しきりにぴこんぴこん動きます。少し白っぽい色になります。
A脚や頭部もここまで色がつきました。


ゴミムシダマシの羽化の連続写真

B脚の「ふ節」と頭部が持ち上がります。
C脚全体が持ち上がり、頭部もさらに角度を変えます。


ゴミムシダマシの羽化の連続写真

D触角も持ち上がってきました。
E羽根の部分が伸び始めました。それと同時に脚を体につけ、動かなくなります。また、殻もさっきより脱げているのがわかります。


ゴミムシダマシの羽化の連続写真

Fこの姿勢でかなりの時間静止します。その間も羽根の部分は伸び、殻も脱げてきます。
G羽根の部分が伸びきると動き出します。殻も半分以上脱げました。


ゴミムシダマシの羽化の連続写真

H殻を脱ぐために、もがきます。
I後ろ脚で殻を押し下げるような高度なこともします。


ゴミムシダマシの羽化の連続写真

J転がりまわって、殻を脱ごうとします。
K触角と脚の動きが敏捷になり、さらに暴れます。


ゴミムシダマシの羽化の連続写真

Lついに起き上がり、腹を押し付けて殻を脱ごうとします。
M殻も脱げて羽化完了。この後、徐々に体が硬くなっていきます。


ゴミムシダマシの羽化の連続写真まとめた写真はこちら。


今回の観察で驚いたことは、殻は全身を覆っていなかったということです。
カブトムシの羽化は、全身を覆う殻を破って行われます。ふ節も殻で覆われているという徹底ぶりです。
しかし、ゴミムシダマシの場合は脚には殻がありませんでした。
あと、触角を除く頭部のあたりもあやしいです。殻が無いかもしれません。
つまり、サナギになる時点で脚はすでに形成されている、さらにはサナギになる直前の幼虫の体の中には完成された脚があるということになります。
幼虫(ミルワーム)の体を覆う殻はかなり硬質なので、少しぐらいの外部からの圧力には耐えます。
だからこそできる早期完成かもしれません。

毎日のように蛹化しているので、別容器にサナギを移すのが日課になっています。
放っておくと別の幼虫にかじられ、傷ついてしまいます。
白いパン粉の上に白い尾の先をちょっとだけ出しているサナギを見つけるのは容易ではなく、毎日しっかり目を凝らしている次第。
いやはや、春なわけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | ゴミムシダマシ(ミルワーム) | 更新情報をチェックする
2008年03月27日
3色揃ったゴミムシダマシ

次々と羽化し続けているゴミムシダマシ、現在5匹になりました。
羽化後の体の色の変化ですが、意外なほどゆっくりのようです。

上の写真では、薄い茶色・濃い茶色・黒の3色写っていますが、色の濃い順に羽化した成虫です。
カブトムシのように羽化後1日もすれば真っ黒になるわけでなく、数日かけて真っ黒くなるということを発見しました。

これであごがあって、もう少し大きければクワガタムシなわけで、見ていて和んだりする日常なわけです。

.........@ノ”<ぼくも殻が無ければナメクジだお       Σ(゚д゚lll)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | ゴミムシダマシ(ミルワーム) | 更新情報をチェックする
2008年03月24日
キャベツを食べるミルワーム

何かと食べられることが多いミルワームですが、たまには食べる話題でも。
パン粉だけでは寂しそうということでキャベツをあげたら、こりゃびっくりで食べまくりなのであります。
水無しでも生きられるミルワームですが、チョウの幼虫ですと言わんばかりにむしゃむしゃ…


キャベツを食べるミルワーム

パン粉なんかに潜ってられないお


キャベツを食べるミルワーム

ここはおいらがひとりじめだおでへへ


キャベツを食べるミルワーム

歯型までつけちゃってw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(4) | ゴミムシダマシ(ミルワーム) | 更新情報をチェックする
2008年03月23日
ゴミムシダマシ2匹目誕生

羽化直前のサナギです。
触角や脚や複眼がここまで色がつけば、長くても数時間以内に羽化します。
そんなわけで、羽化の連続写真でも撮ろうと準備してたら…


ゴミムシダマシ2匹目誕生

はやっ!Σ(゚д゚lll)
ちょっと目を離したスキに羽化完了です。
となりにあるのは、サナギの殻です。これで2匹羽化したことになります。


ゴミムシダマシ2匹目誕生

こちらは前回羽化した成虫。
もうすっかり色もつきました。実際はもう少し黒っぽいかんじです。
パン粉の中に潜り、じっとしていることが多いようです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(0) | ゴミムシダマシ(ミルワーム) | 更新情報をチェックする
2008年03月20日
ゴミムシダマシ誕生!

カマキリの生餌として買ったミルワームがサナギになり、そしてついに羽化しました。
ゴミムシダマシの誕生です。正確にはチャイロコメノゴミムシダマシといいます。

昨日までのサナギの色から考えると、もう少し先かなと思っていました。
カブトムシの羽化のように、中が透けるほど黒くなってから羽化するものだと思っていたので、油断してました。
まだ茶色いうちに羽化した驚きは、初めての飼育の醍醐味です。

写真の左下にサナギが写ってますが、大きさはほぼ同じです。
羽化したてなので、まだ羽根が透けて見えます。
成虫の色は黒に近い茶色なので、これからどんどん色が濃くなっていくのでしょう。

太い触角を動かしながら湾曲した脚でよちよち歩く様子は、なかなかかわいいものです。
外はまだ最低気温が低いので、しばらくは室内で飼育しようと思います。


ゴミムシダマシ誕生!

そんなわけで、パン粉の入った別容器に移動。
成虫もパン粉を食べます。時々は野菜もあげるといいそうです。
これから色が濃くなっていくのが楽しみです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(4) | ゴミムシダマシ(ミルワーム) | 更新情報をチェックする
2008年03月18日
ミルワームのサナギの生長

サナギになったミルワームが、というよりゴミムシダマシのサナギが色づいてきました。
サナギになったばかりは真っ白く、次第に茶色になってくるのはカブトムシのサナギと同じです。

色づくにしたがって体の部位が見やすくなり、黒ずんだ口ばしと複眼がわかります。
白と茶のしましまの部分は、おそらく触角でしょう。
脚の関節部も色が濃くなり、順調に形成されているようです。

さわるとピョコンと動くのですが、その動きはかなり強烈でコメツキムシ並に力強く動きます。
現在のサナギの数は9匹ですが、パン粉の上で動かなくなっているミルワームもいるので、じきにサナギになると思います。


ミルワームのサナギの生長

こちらは、パン粉を食べるミルワーム。
一粒のパン粉を両脚で固定し、葉っぱと同じように上から下へ削るようにして食べます。アゲハの幼虫が葉っぱを食べる様子と同じ食べかたです。けっこうかわいいです(^O^)
もっとかわいいのが、一粒のパン粉を仲間で奪い合うことがあります。
身の回り全部がパン粉なのに…(-。-;)

長い管のような形をした幼虫ですが、その敏捷性は成虫と同じレベルです。
観察していると、いろいろなものに細かく反応しているのがわかります。
指が無くてもまつ毛が無くてもひとつの生命体であり、自己防衛の本能はきちんと備えています。
ミルワームはパッと見で気持ち悪いですが、見れば見るほど実はかわいいのに気づきます。動かなくなったのでサナギになるのかなと観察してたら、実は寝てるだけだったとか、性格も個々に違うようです。
昆虫の飼育でおもしろくなってくるのは、個々の性格の違いに気づくときです。このあたりまでくると、昆虫だろうが何だろうが、完全に同じ生命体同士という仲間意識も生まれ、さらなる愛情も芽生えるわけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ゴミムシダマシ(ミルワーム) | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。