2010年01月29日
わたの収穫報告

最終的に、5個分の花からこれだけのわたが採れました。採ったままの姿なので、圧縮された状態にあります。


わたの収穫報告

1個の花には3つのわたのかたまりができ…


わたの収穫報告

1つのかたまりをほぐしていくと、6個に分かれます。
花によっては5個だったり4個だったりしました。

わたの収穫報告

その1個の中には種が1個入っています。
つまり、1つの花に18個の種ができていたことになります。少ないのは、12〜3個のもありました。


わたの収穫報告

なんと、わたはまだ健在です。寒さに弱いので室内に置いていましたが、一度全部の葉が落ちてから新しい葉が出てきました。
北国では金魚の水槽も凍るほど室内は寒いので、これからどうなっていくのか見守っています。
背丈は1mぐらいになりました。全景を撮るのも大変です。


posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(3) | TrackBack(0) | わた | 更新情報をチェックする
2009年11月22日
2個目3個目のコットンボール

2個目のはじけたワタ。はじけてから数日経ちますが、このようにだんだん開いてきます。
風に飛ばされやすいように開くのだと思います。


2個目3個目のコットンボール

3個目のはじけたワタ。小粒だったので、種の数も少なそうです。


2個目3個目のコットンボール

コットンボールができると同時に、葉がどんどん落ちてきています。
実が熟すと水の吸い上げ量が減り、葉の役割が終わります。
みずみずしかった実も水分を蒸発させ、硬くなった実の表面に亀裂が入ってはじけます。
実をはじけさせるために、自らを干しているのかもしれません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(6) | TrackBack(0) | わた | 更新情報をチェックする
2009年11月13日
コットンボール キタ―― d(゚∀゚)b ――♪

室内に入れていたワタですが、ついに1個がはじけました。


コットンボール キタ―― d(゚∀゚)b ――♪

ワタ━━━━ヽ('∀`)ノ━━━━!!!!


コットンボール キタ―― d(゚∀゚)b ――♪

ほぐしてみると5個に分かれました。5個の種子ができたようです。


コットンボール キタ―― d(゚∀゚)b ――♪

種子から綿繊維を取りました。ついにワタの収穫です。


コットンボール キタ―― d(゚∀゚)b ――♪

1本1本の繊維がからみあっています。
これらの天然の繊維は、今や人類にとっては欠かすことのできない物質となっています。ワタ様、偉大なり。


コットンボール キタ―― d(゚∀゚)b ――♪

種子を割ると、中に白い実が入っています。


コットンボール キタ―― d(゚∀゚)b ――♪

ギュッとつぶすと、上質の食用油が出てきます。
さらに食べてみましたが、ヒマワリの種の味をうすくしたようなくせのない味でした。


コットンボール キタ―― d(゚∀゚)b ――♪

ワタの実の皮はキシリトールの原料です。
紫色のガクのような部分を取ると、そこから汁が出てきます。
この汁を舐めてみましたが、ハチミツほどに甘く、同時にあっさりとしています。まさにキシリトールでした。

1個の実がはじけたことで、残る実にも期待大です。
さて、収穫した綿繊維ですが、どのように利用していいのかわかりません。
全国にお住まいのベイベ様、何か良い用途でもありましたら教えていただきたい所存なのであります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(8) | TrackBack(0) | わた | 更新情報をチェックする
2009年10月31日
ワタを室内に移動

今ついている実からなんとしてでも綿を収穫したいというわけで、鉢ごと室内に移動しました。
現在の高さは110cmにまでなっています。花の時季はすでに終わっており、実の熟成期です。

実はいちばん初めの1個だけ人工授粉ですが、それ以降は自然受粉にまかせました。
結果としては、半数以上が受粉できないまま落花してしまいました。
現在ついている実の数は8個、ここから室内での気温で熟成させたいと思います。
室内なので日当たりは悪く、その点が気になる次第。
光合成よりも気温を優先した栽培、寒さで枯れるのだけは避けたいのでやむをえない措置ですな。
なお、天気予報では数日後に氷点下だそうです…(ー_ー)!!
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(5) | TrackBack(0) | わた | 更新情報をチェックする
2009年09月30日
寒さと競争のワタ

花が咲いてしばらく経ったワタ。茶色い葉っぱのようなガクのようなものが開いてきたので、中を覗いてみました。


寒さと競争のワタ

おお、実のようなものができてる!
これが成熟すると、割れてワタが出てくるようです。


寒さと競争のワタ

こちらは、これから肥大化すると思われる花の部分。

実のようなものは現在7〜8個できており、花もまだまだ次々と咲き始めています。
ただ、問題は気温。寒すぎるとワタができないまま枯れてしまうようです。
寒くなるのが早い北国なので、ここからが確率五分五分の世界。
すでに、夜は10℃をきる寒さ。状況は微妙です。
タグ:わた ワタ 栽培
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | TrackBack(0) | わた | 更新情報をチェックする
2009年09月13日
ワタの花が落ちた!

咲き終わったワタの花の部分がポロリと落ちていました。
受粉しなかったのかもしれません。


ワタの花が落ちた!

そんなわけで、ちょうど咲いていた花に人工授粉を施しました。
これでうまくいくといいのですが…。


ワタの花が落ちた!

横から見ると、こんなかんじです。
おしとやかに咲くワタの花です。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(4) | わた | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る