2009年08月30日
ワタの花がついに開花

紫色の葉のようなもので構成された四角錐の物体の先が開き、薄い黄色の花びらを覗かせています。
ワタの開花です。


ワタの花がついに開花

奥の中央部分は濃い紫色。印象としてはパンジーにも似ています。
初めて見るワタの花。これだけでも十分に貴重な体験です。
まだまだ十数個のつぼみをつけているので、これからも咲いてくれそうです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(3) | わた | 更新情報をチェックする
2009年08月18日
色づくワタのつぼみ

日々大きくなるワタのつぼみですが、緑から茶色く色づいています。
枯れるところではないことを祈ります。
いちおう、全部のつぼみが茶色くなり始めているので、こういうものかもしれません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(6) | わた | 更新情報をチェックする
2009年08月12日
ワタにつぼみ出現

ワタもかなり大きくなったので、このあと支柱をたてました。


ワタにつぼみ出現

葉っぱが三角形の形になってくっついています。
クモが巣を作ったなと思って開けてみると…


ワタにつぼみ出現

ワタのつぼみキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
すでに白いモフモフしたものまであり、まさにワタのつぼみなのであります。


ワタにつぼみ出現

そんなところへ、ジョウカイボン登場。
毎年姿を見せるので、このあたりで繁殖を繰り返しているようです。
肉食性の昆虫なので、花に集まる虫を偵察に来たのかもしれません。

追伸
ジョウカイボンではなくて、アカハナカミキリでした。
はやぶささん、情報ありがとうございました(^O^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(5) | わた | 更新情報をチェックする
2009年08月03日
安定生育してきたワタ

鉢植えのほうのワタですが、20cmほどになりました。
ようやく安心して見ていられる状態になりました。
気温と日当たりにかなりシビアな性格を持つ植物のようです。
アサガオの高温好きとヒマワリの日光好きを併せ持った植物と言えるでしょう。


安定生育してきたワタ

一方、こちらは地植えのワタ。
ヨモギの陰になって日当たりは最悪です。
土は鉢のほうとほとんど同じなので、日当たりでこれだけの違いが出ています。
田んぼのような朝から夕方まで日当たりのいい場所でないと、むずかしいかもしれません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(10) | わた | 更新情報をチェックする
2009年07月13日
少し生長したワタ

気温も高くなってきたせいか、鉢植えのほうのワタが少しずつ伸び始めました。
なんとなく弱々しいので、まだまだ油断ができません。
土植えのほうは双葉が出た状態で、いまだ生長停止中。
ワタの花が咲く前に霜が降りそうです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(2) | わた | 更新情報をチェックする
2009年07月03日
かろうじて本葉を出すワタ

鉢植えのほうのワタは、なんとか本葉が伸びてきました。


かろうじて本葉を出すワタ

地植えのほうは、ご覧の通り。
右側のほうは、すでに双葉がありません。またもや絶滅。
ワタはインドでないと育たないのでしょうかw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | わた | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る