2009年08月15日
バケツ稲に害虫出現

バケツ稲を見ていたら、奥のほうに何かいます。


バケツ稲に害虫出現

カヤキリの幼虫でしょうか。
バケツ稲の奥のほうに隠れていたということは…


バケツ稲に害虫出現

ガーン…、根もとの茎の部分を激しくかじられていました。
右の写真は、穂になる部分までかじられた茎です。


バケツ稲に害虫出現

とりあえず確保。イネ科の葉っぱを与えながら、明日以降にどうするか考えます。


バケツ稲に害虫出現

脚の掃除をしています。この虫自体には罪は無いので、遠くの野原に逃がすことになるでしょう。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(4) | バケツ稲〜2009年 | 更新情報をチェックする
2009年08月14日
バケツ稲に葉イモチ病発生

梅雨明け後の中干しを予定していましたが、梅雨明け宣言は不明。しかも、天気はまだまだ梅雨模様。
そんなわけで、中干しは未実施のまま生長しています。
冷夏の影響か、まだ穂は見えていません。


バケツ稲に葉イモチ病発生

予備隊出身の第二師団のほうも、かなり大きくなりました。
しかし、葉っぱをよく見てみると…


バケツ稲に葉イモチ病発生

葉イモチ病キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
田んぼで発生していることが新聞に載っていましたが、バケツ稲にも発病です。
しかも第二師団だけでなく、本隊にも発生していることがわかりました。


バケツ稲に葉イモチ病発生

発病した葉っぱを除去。20数枚あります。
伝染力が高く、放置すると穂まで枯れてしまうやばいイモチ病。
原因は低温多湿、対策は発病箇所の除去ということです。
異常気象とは恐いものですな。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(5) | バケツ稲〜2009年 | 更新情報をチェックする
2009年07月20日
中干し前のバケツ稲

かなり大きくなったバケツ稲。そろそろ中干しを考えなければなりません。
天気のいい暑い日は、バケツの中も土が見えるまで水が蒸発してしまいます。
そんなことが何度かあったので、本格的な中干しに入りたい次第。
時期は梅雨明け直後を考えていますが、なかなか梅雨が明けません。
天気の長期予報も見ながら、タイミングをみて中干しに入りたいと思います。

中干しとは、張った水を一度無くすることです。
根の発育促進、土の中のガス抜き、土の中への酸素供給などの効果があります。
バケツ稲では約5日、一般の田んぼでは2週間ぐらい行われるそうです。
このとき土は、ひび割れを生じるぐらいに乾燥します。
そうさせることにより、土の深い部分にまで酸素を届け、ガスも抜けます。
根は根で水を求めて伸びるので、根の張りは促進されます。
根が長くなることによって、穂の重さや強風に耐えることができるようになります。
…と、「育て方」に書いてありました(^O^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | バケツ稲〜2009年 | 更新情報をチェックする
2009年06月25日
実際の田んぼを調査

バケツの中ばかり見ていてもあれなので、実際の田んぼの稲の発育状況を調査してきました。
高いのでは30cmぐらいの株もありましたが、平均すると25cmぐらいです。
ただ、日射が良いので葉の幅が太くて健康そうです。
土にはアオミドロが発生し、ガスも発生しているように見えます。

全体的には、バケツ稲と大きな違いは確認できませんでした。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | バケツ稲〜2009年 | 更新情報をチェックする
2009年06月24日
バケツ稲のガス抜きを実施

前回の追肥の効果と気温の上昇で、25cmほどになりました。
分げつも進み、茎の本数も増えています。
気温が上昇してくると気になるのが、土の中の微生物が吐き出すガスの増大です。
土の中の酸素が減ってガスが増えるので、根の呼吸に良くありません。
そこで、バケツ稲ではガス抜きという作業をするらしいです。
これは本格的な酸素投入作業である中干しとは、別の作業です。
ちなみに、酸素を少しでも届けたかったので、新しい水でオーバーフローさせてから行いました。


バケツ稲のガス抜きを実施

直径6mmぐらいの棒を、バケツの底まで挿して抜きます。
白い星印のところに苗があるので、その間の茶色いところ5か所に実施しました。
大きめの泡が1か所につき数回出てきたので、やはりガスが発生していたようです。
あと、根元に根が顔を出していたので、少しだけ土を足す予定です。


バケツ稲のガス抜きを実施

こちらは予備隊の第二師団。
根の張りが進んでいるようで、シャッキっとしてきました。


バケツ稲のガス抜きを実施

こちらは、実験中の「鉢イネ」。
徐々に生長していますが、かなり弱々しくなっています。
気温上昇や梅雨入りなどで環境要因も変位してるので、このまま実験を続行します。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | バケツ稲〜2009年 | 更新情報をチェックする
2009年06月15日
バケツ稲の予備隊が第二師団に

順調な生長を見せるバケツ稲の予備隊、独立した第二師団として陣を構えました。
10cmほどに伸びた苗は6苗。分散配置の第一師団とは異なる中央集中配置としました。
針金は、安定させるために一時的に使っています。なお、容器は100円ショップのごみ箱ですw

用土は、赤玉土小粒5に対しピートモス5、木炭チップと化成肥料も入れました。
赤玉土の粒が大きくなったのが原因かわかりませんが、ピートモスの初期浮上が激減しています。
やはり、細粒より小粒のほうがいいのかもしれません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | バケツ稲〜2009年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。