2009年06月08日
アボカドの茎が伸びる

土の面から11.5cmまで伸びています。置き場所は、日の当たる窓際ですが、日照時間は4〜5時間の場所になります。


アボカドの茎が伸びる

葉っぱらしきものが見えてきました。
白い部分は 葉に対する萼(がく)のような形状になっており、葉の生長とともに小さくなっていきます。
葉を作るための養分の一時保管場所かもしれません。
この白い部分から葉が出てくるような生長のしかたをします。
なんとも不思議な過程です。


posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(3) | アボカド | 更新情報をチェックする
2009年05月21日
アボカドからコウモリ!?

アボカドの中から、何やら不気味なものが出現。


アボカドからコウモリ!?

何が何だかわかりませんが、とりあえず芽のようです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(4) | アボカド | 更新情報をチェックする
2009年05月17日
アボカド移植

深さが10cmぐらいの鉢なので、伸びた根の行先が心配で植え替えることにしました。


アボカド移植

掘り上げてみると、やはり根の先が鉢の底まで到達していたようです。


アボカド移植

そんなわけで、大きな鉢に植え替えました。


アボカド移植

芽のもとには、赤い斑点がついているようです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(7) | アボカド | 更新情報をチェックする
2009年05月14日
アボカドに発芽の兆しが表れましたので、栽培記録としてスタートしたいと思います。
これまでの経過は、こんなかんじです。


アボカド栽培開始

2月28日撮影。
アボカドの種です。茶色く丸くしるしがついているほうが下になるので、植えるときに向きに注意します。
写真では、右下方向が下方向になります。


アボカド栽培開始

2月28日撮影。
発芽までに数か月かかるということで、無菌状態に近いゴールデン培養土に蒔きました。
上下の向きに注意しながら、半分〜3分の2ぐらいを土中に埋めます。
あとは、腐敗しないことを祈りつつ湿り気を保持し、数か月待つわけです。


アボカド栽培開始

3月26日撮影。
表皮にカビが発生。しかし、なんとなく悪いカビではなさそうで、種自体は硬さを保っています。
こういったカビが表皮を柔らかくして発芽を助けるものと勝手に認識し、引き続き湿り気を保持します。


アボカド栽培開始

そして本日、種に大きな亀裂が入りました。
中に隠れている芽の生長が進んでいる状態です。
ここまできてようやく発芽する意思が確認できたことになり、その前に腐敗して失敗することもあるようです。
あとは環境を維持しながら、葉っぱがニョッキリ出てくるのを待ちます。

寒さに弱いのと根ぐされしやすい性質が心配要因ですが、中型の観葉植物として1〜1.5mぐらいまで育てばいいなと思う次第。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(5) | アボカド | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る