2010年07月19日
ニンニクの収穫

二つのプランターに5個ずつ合計10個植えていたホワイト六片を収穫しました。
写真の通りなのですが、成功とは言えない結果となりましたw

収穫時期がここまで遅くなったのは、生長が悪かったのでいくらかでも太らそうとした次第。しかし、さすがに梅雨明けとなって猛暑の予報なので、ここで収穫したわけです。
生長が悪かったのは、雪が降る前までの初期の生長量が足りなく、小さい状態で冬越しに入ってしまったのが悪かったかもしれません。
本来であれば春には塔立ちに苦労するはずですが、塔立ちにまで達したのは2株のみ。やはり、スタートが遅かったのが根本的な原因でしょう。

とりあえずネットに入れて自然乾燥させていますが、保存食として使えるのは2〜3株ぐらいだと思います。他のはすでにばらばらになっているような状態なので、乾燥させないで生のままで何かの料理に使う予定です。
普段ニンニクと言えば乾燥させたものなのですが、生のニンニクを味わえるのは栽培している人だけらしいです。しかも甘さや風味が強烈でかなり美味いということなので、ちょっと楽しみなわけです。

しかしあれです。収穫したニンニクの洗浄や根切りなどを室内でやったのですが、部屋の中が想像以上にものすごいことになりました。
匂いの分子が漂うような次元ではなく、ニンニクオイルが蒸発していたるところにしみ込むような状況となり、すべてを外に出しすべてを洗っても、まだどこからか匂う次第。
普通は「くさい」なのですが、採れたばかりのニンニクの匂いは「香り」に近いです。この香りだけで不思議と腹が減ってきたりします。
ほんとに腹が減ってきたので目の前のニンニクの芽を洗ってかじってみたのですが、これまた激甘で桃のようでした。しかし直後に襲ってきた例の風味はこれまでに経験したことのないレベルのもので、今もまだニンニク男になっています。
なんだかニンニクってすごい植物です。こんなに甘いのにこんなにくさい、いや、香り高いわけです。


ニンニクの収穫

こっちは花用のミニプランターに植えていたほうの収穫。2株植えていましたが収穫は1株分でした。形はいいですが、かなり小さいです。

去年のニンジン栽培に続き、どうも根菜はうまくいきません。何かが下手なのだと思いますが、たぶん水やりの量のような気もします。
さらなる勉学に励み、家庭菜園はまだまだ続くわけなのであります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | TrackBack(0) | ニンニク | 更新情報をチェックする
2010年06月30日
かなり心配なニンニク

北国でもすでに収穫しているところもあるニンニク。ウチのニンニクは、塔立ちさえしないまま元気がありません。


かなり心配なニンニク

こっちはかなり悲惨。これで本当にニンニクができているのでしょうか。
なんだかよくわからないので、もう少しこのまま様子を見ます。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | ニンニク | 更新情報をチェックする
2010年06月28日
腐敗した葉につくケシキスイ

部分的に枯れたニンニクの葉の先が腐りだし、そこに小さな虫がいました。
ハムシ系にしては小さすぎます。体長は約2mm。奥には子供のようなのもいます。


腐敗した葉につくケシキスイ

死んでるわけではありません。台に置いたら逆さまになり、羽根を出して起き上がろうとしています。


腐敗した葉につくケシキスイ

小さすぎてピンボケ失礼。
調べてみたら、ケシキスイの種類かキノコムシの種類に似ていましたが、あまりにも小さいのでケシキスイっぽいです。
どちらもキノコや腐敗した葉に集まるようで、ニンニクの葉もやばい状況ということです。
それにしてもこの昆虫、とにかく小さいのですが姿かたちは一人前です。太ったゴミムシダマシかと思いました。


腐敗した葉につくケシキスイ

とうとうハエまで来ました。これはやばいです。
さっそく腐敗部分を切り取るしかないようです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | ニンニク | 更新情報をチェックする
2010年05月29日
被害甚大なニンニク

ニンニクの葉が、何者かにひどく食い荒らされています。よく見ると、葉の真ん中あたりに薄黄色の小さな幼虫がいます。


被害甚大なニンニク

これから伸びようとしている茎の中心部のやわらかいところを、集中的に食い荒らしています。
全株チェックしましたが、10株中8株がすでに中心部が絶望的。やばいです。


被害甚大なニンニク

犯人さん登場。ネギコガの幼虫です。体長は1cm弱。
近くにはすでにサナギになろうとしている幼虫がいて、荒い網目のマユを作っていました。
家のネギにも毎年同じようなマユがつきますが、犯人はネギコガだったわけです。

とりあえず中のほうまでほじくって駆除しましたが、ニンニクがまた元気な葉を伸ばしてくれるのかが気になります。
荒らされた葉をちぎって取り除いたので、ニンニクの臭いが手に染み付いてしまいました。これは嫌いな臭いではないのでいいですが、明日も幼虫チェックをしなければなりません。端っこをちょぼちょぼ食うならまだしも、いちばんやばいところを食うのは放置できません。
いやはや、ここにきて一気にやばい状況。甘くて辛そうなのでおいしそうなのはわかりますが、端っこ食べなさいと言いたい次第。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | TrackBack(0) | ニンニク | 更新情報をチェックする
2010年05月21日
ニンンクが30cmに生長

ニラのようだった冬の間のニンニクも、今では30cmほどになりました。
茎の部分は直径1cmを超え、ネギの雰囲気もあります。50cm以内に近づくと、すでにニンニク臭。存在感を増しています。


ニンンクが30cmに生長

現段階では、まだ個体差があります。球根の段階ではほぼ同じ大きさでしたので、生長の速度の違いだと思います。
葉の先が枯れていますが、水分や養分が足りないときにこうなるとか。水はわんさかやっているので、この前追肥をしておきました。
ワラを交換したほうがいいのかどうなのかは、今考え中。どろどろに溶けるようになるなら、即座に交換する予定ですが。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | ニンニク | 更新情報をチェックする
2010年03月30日
生長再開のニンニク

ようやく雪も消えそうな気候になり、ニンニクの葉っぱも茶色いところと緑のところの割合が変わってきました。
枯れる速さより伸びる速さが速いということになります。


生長再開のニンニク

別のプランターも同様。ひとつの球根がしばらく発芽しませんでしたが、ようやく5個全部揃いました。
5個ずつふたつのプランターに植えましたので、結局100%の発芽となりました。


生長再開のニンニク

実験用に草花用のプランターに植えたほうも、2個とも発芽しています。
まだまだ動きがあまりない季節なので、今は辛抱の時です。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | ニンニク | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。