2010年06月30日
スジグロシロチョウの幼虫がサナギに

きのう壁に逆さまにくっついていた幼虫ですが、頭を上にして静止しました。


スジグロシロチョウの幼虫がサナギに

約半日後、サナギになった次第。
この写真は皮を落とした直後のものなので、色も形もまだサナギっぽくありません。
数時間経過後の写真は下です。


スジグロシロチョウの幼虫がサナギに

スジグロシロチョウだけに、早くも筋状の黒い部分が登場。
うっすら見える羽根の筋も、はっきりしています。


スジグロシロチョウの幼虫がサナギに

色素定着なのか、一定のルールの基に黒い点があります。
ちょっとおもしろいので、久々の超拡大版を載せました。
超拡大版は、上の写真をクリックすると別ウインドウで開きます。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | スジグロシロチョウ | 更新情報をチェックする
2010年06月29日
またまた脱皮か?

幼虫がまた壁に糸を貼ってくっついています。
ただ、前回の脱皮のときは頭を上にしていましたが、今回は頭が下です。
蛹化のときは頭を上にするはずなので、今回は脱皮でしょう。
大きさはかなり大きくなっているので、幼虫時代の最後の脱皮っぽいです。


またまた脱皮か?

頭部の接写ですが、糸でよく見えません。


またまた脱皮か?

もう1匹の幼虫。どちらも日々急速に大きくなっていたので、どっちがどっちだかわかりません。
葉大根の葉は3日目ぐらいにしおれてくるので、3日に1回のペースです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | スジグロシロチョウ | 更新情報をチェックする
2010年06月27日
幼虫を中型飼育ケースに移動

いつサナギになるか予想できないので、蛹化環境も兼ねた中型飼育ケースに移動しました。
えさは葉大根の葉の切り口を濡らした脱脂綿でくるみ、さらにラップでくるんで針金で封をしています。
蛹化をしやすいように、昆虫ゼリーのえさ台に筒状と板状のネットを立てました。背面にもネットを固定しています。
黒いネットは園芸用の鉢底ネット、茶色いネットは園芸用のつる植物用のものです。これはバケツ稲のときにも使いました。

幼虫はカマキリと違ってつるつるした壁でも登れるので、ここまでしなくてもいいと思いますが、好むかなと思ってしてみました。
しかし、脱皮の時も壁に糸のじゅうたんを作っていましたし、アゲハのときはみんなふたの裏で蛹化してました。今回の努力も無駄になるかもしれません。


幼虫を中型飼育ケースに移動

前回脱皮した上の個体は、一気に2.5cmまで生長。下の個体は1.5cmほどです。
同じ親から産まれた卵だと思うので、個体差は数日以内に収まるでしょう。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(0) | TrackBack(0) | スジグロシロチョウ | 更新情報をチェックする
2010年06月26日
幼虫を一時確保

葉大根についていたスジグロシロチョウと思われる幼虫2匹を、とりあえずミニミニ飼育ケースに移動させました。


幼虫を一時確保

そうこうしているうちに、1匹がケース内の壁で糸のじゅうたんを作っています。サナギになるにはちょっと早すぎるような気もしますが。


幼虫を一時確保

糸を網状に貼って足場を作っています。


幼虫を一時確保

あ、蛹化じゃなくて脱皮の準備っぽいです。首の皮が伸びて、その内側に次の頭部がうっすら見えています。


幼虫を一時確保

白い点線の部分が次の頭部です。上の写真と見比べるとよくわかります。


幼虫を一時確保

もう1匹のほうは、まだ脱皮の気配はありません。

そして翌日…


幼虫を一時確保

脱皮をしたと思われる幼虫。大きさに変化はありませんが、白い毛の量が増えて体も少し太くなりました。


幼虫を一時確保

ケース内の隅に何か小さなものが落ちています。


幼虫を一時確保

頭部の抜け殻です。やはり脱皮したようです。
頭部以外の抜け殻も探しましたが、見つかりませんでした。食べたのでしょうか。

さて、これからサナギになるはずなので、それに適した飼育ケースを用意しなければなりません。土日の間に用意したしたいと思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(6) | TrackBack(0) | スジグロシロチョウ | 更新情報をチェックする
2010年06月25日
葉大根の葉を食べるチョウの幼虫

葉大根の葉っぱに食痕とふんを確認。葉の裏に何かいそうです。


葉大根の葉を食べるチョウの幼虫

いました。体長1.5cmぐらいの幼虫です。モンシロチョウの幼虫でしょうか。


葉大根の葉を食べるチョウの幼虫

なんとなく黒いところが多いような気もします。


葉大根の葉を食べるチョウの幼虫

横から見たところ。薄い黄色い線があるので、スジグロシロチョウかもしれません。


葉大根の葉を食べるチョウの幼虫

ん〜、やはりスジグロっぽいです。
とりあえず放置するわけにもいきませんので、ミニミニ飼育ケースに保護することにしました。
元気に育つようなら、中型の飼育ケースに移して羽化までもっていきたいと思います。祈るは寄生されていないことのみ(´・ω・`)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | スジグロシロチョウ | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る